海外での反応・評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海外での反応・評価の意味・解説 

海外での反応・評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/06 17:51 UTC 版)

セクター別アプローチ」の記事における「海外での反応・評価」の解説

日本提案するセクター別アプローチ」について、欧州連合積極的に理解賛同を示すことはなく、あえて否定はしない、という姿勢とっている。 日本念頭に置いているのは、削減目標定めにあたって産業・分野別に削減可能量を積み上げるという方式であるが、欧州連合は、政府温室効果ガス国内総排出量(総排出枠)を定め、それを個々主体排出枠として配分し主体間の排出枠一部移転(または獲得)を認めキャップ・アンド・トレード主な方策あるべきだと考えており、セクター別アプローチ補完的なものだとしている。 日本について経済産業省削減可能量を積み上げた長期エネルギー需給見通しでは、2020年1990年比で4%しか削減できないとされている。それに対しEUは、90年20%減、他の先進国合意すれば30%減という目標掲げている。日本セクター積み上げ目標ではその1/5しか達成できないことになる。 また米国ロシア中東欧諸国などでは、主にエネルギー価格が安いという理由から、現状では多くセクターにおいてエネルギー効率が悪い(省エネ機器導入率などが低い)。そのため、「セクター別アプローチ」は不利なオプションとなる。 他方途上国も「セクター別アプローチ」に反発している。彼らにすれば日本厳し国別総量目標から逃れようとしているように見えるようだまた、積み上げという名のもと途上国にまで削減義務押しつけるものだと危惧する。 「セクター別アプローチに対しては、中国インドなど巨大排出国を巻き込む方途として一定の期待がある。日本政府G8環境会合などでは一定の理解得られたとしているが、現実的に大きな困難が予想された。 しかし、2009年COP15におけるコペンハーゲン合意では、セクター別アプローチ基本的な考え方であるボトムアップアプローチ採用されトップダウン型京都議定書対照的な形で国際的合意成立したセクター別アプローチまた、在日本をはじめ主要先進国取り組み始めた二国間オフセットメカニズム」(京都議定書の外での先進国途上国間の温室効果ガス削減事業とそれによるクレジット創出)に発展消化しており、今後国際交渉における主役考え方育ちつつある。[要出典]

※この「海外での反応・評価」の解説は、「セクター別アプローチ」の解説の一部です。
「海外での反応・評価」を含む「セクター別アプローチ」の記事については、「セクター別アプローチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海外での反応・評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外での反応・評価」の関連用語

海外での反応・評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外での反応・評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセクター別アプローチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS