法然とは? わかりやすく解説

ほうねん 【法然】

鎌倉新仏教先駆者浄土宗開祖法然房源空美作岡山県)の人。押領使の父が敵の夜討ち死んだのを機に九歳で出家一三歳で比叡山登り源光皇円叡空らに学び、さらに諸師に参じ一切経読破のすえ、中国善導の『観無量寿経疏』で開眼し凡夫救済念仏帰投した。一一七五(承安五)年四三歳の時で、これが浄土宗開宗起点以後比叡山下り京都布教し、天皇公家から遊女盗賊まで教化したが、旧仏教からのねたみと、弟子不始末のため土佐実際に讃岐)に流され、すぐ許され京都で没。親鸞熊谷直実など大物弟子多く東山天皇より円光中御門天皇より東漸桃園天皇より慧成、光格天皇より弘覚、孝明天皇より慈教、明治天皇より明照、昭和天皇より和順の各大師号贈られている。主著選択本願念仏集』。(一一三三一二一二)→ 浄土宗




法然と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「世界宗教用語大事典」から法然を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から法然を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から法然 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法然」の関連用語

法然のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法然のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS