沈殿過程とは? わかりやすく解説

沈殿(装飾)過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 14:17 UTC 版)

カルスト地形」の記事における「沈殿装飾過程」の解説

石灰分の晶出は、外気洞内気の温度差によって人が通過できないような割れ目や穴をも流れ気流煙突効果)のために、洞内気の組成外気とほとんど変わらないという理由で起こる。つまり洞内気の二酸化炭素外気(0.04%)とそう変わらないせいぜい数倍)ために、土壌空気由来する多量二酸化炭素によって多量石灰分を溶かしている地下水洞窟内に滲出すると、二酸化炭素水中から洞内気の方逃げていく(ビールから二酸化炭素逃げるように)。すると溶存していた石灰分は二酸化炭素逃げた分だけ溶けていることができなくなり沈殿始める。こうして鍾乳石洞窟生成物二次生成物石灰生成物洞窟装飾物)ができ、洞窟内が装飾されていく。 この沈殿過程を化学反応式で示すと、上述の式とは逆に次のように記されるCa(HCO3)2→ CaCO3 + CO2 + H2O あるいは Ca2+ + 2HCO3-→ CaCO3 + CO2 + H2O 鍾乳石はできる場所や水量不純物の量などによって様々に形や色、大きさ変えるので、色々の形態名があるが、成分炭酸カルシウム鉱物名は方解石岩石名は結晶質石灰岩)である。まれに同じ化学組成で、結晶構造異な霰石からなるものも見られる。これらが洞窟内に特異な風景つくっている。中には光を当てるきらきら光り美しいものがあるが、細かい方解石結晶面が暗い洞窟内で照射光を反射するためである。主な種類には次のようなものがある。 鍾乳石: 天井から垂れ下がるもの(つらら石とも言う)。広義には洞窟生成物の意。 石筍: 床面から上に向かって生えるもの。 石柱: 鍾乳石石筍繋がった柱状のもの(石灰石灰華石灰石石灰岩とも)。注)石灰石石灰岩には洞窟母岩石灰岩が残柱状溶け残ったもの柱石)を、また石灰岩には地表露出するピナクルを指す用法もあり、統一されていない。 リムストーン: 畦石、輪縁(辺)石とも。緩い傾斜面生じた棚田のような形のもの(秋芳洞百枚皿が有名)。畦石群からできた全体微地形石灰華段(石灰華段丘とも)と呼ぶ。 フローストーン: 流石。壁面被って流れた形のもの(よくクラゲ滝登りとか、石の滝というような名称が付けられている)。「流れ石」という直訳がしばしば用いられるが、イメージとしてそぐわず、適当でない。 カーテン: 石幕、石灰幕。オーバーハング壁面に旗状に垂れ下がったもの。

※この「沈殿(装飾)過程」の解説は、「カルスト地形」の解説の一部です。
「沈殿(装飾)過程」を含む「カルスト地形」の記事については、「カルスト地形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沈殿過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈殿過程」の関連用語

沈殿過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈殿過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルスト地形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS