沈水カルストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 沈水カルストの意味・解説 

ちんすい‐カルスト【沈水カルスト】


沈水カルスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 14:17 UTC 版)

カルスト地形」の記事における「沈水カルスト」の解説

特異なカルスト地形として、地質時代形成され沿岸域カルスト気候変動等による海水準の上昇によって海面下に没した沈水カルストがある。カリブ海沿岸のもの(ドリーネ沈水地形であるブルーホール海中鍾乳洞など)が有名で、その奇観洞窟潜水による探検記録としてよくメディアによって紹介されている。日本では沖縄海域沿岸部海中鍾乳洞幾つか発見されている。石垣島名蔵湾には日本最大級といわれる沈水カルストがあり、九州大学大学院比較社会文化研究院浩伸教授らのグループ2014年3次元海底地形図完成させている。小笠原諸島南島沈水カルスト地形は、天然記念物指定されている。

※この「沈水カルスト」の解説は、「カルスト地形」の解説の一部です。
「沈水カルスト」を含む「カルスト地形」の記事については、「カルスト地形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沈水カルスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈水カルスト」の関連用語

沈水カルストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈水カルストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルスト地形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS