江戸時代の鎖国と漁港化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代の鎖国と漁港化の意味・解説 

江戸時代の鎖国と漁港化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 22:55 UTC 版)

坊津町坊」の記事における「江戸時代の鎖国と漁港化」の解説

江戸時代には薩摩国河邊郡坊泊郷(外城)のうちであり、坊津村とも坊とも呼ばれた明治2年に坊泊、久志秋目鹿籠の3郷が合併し南方郷のうちとなった。「天保郷帳」には坊津村として539石余、「旧高旧領取調帳」には坊として157石余と記載されていた。伊能忠敬著した九州東海沿海順」によると家数247軒あり、その内本村122軒、坊津87軒、栗野38軒であり、その他に42軒があったと記されている。 坊津薩摩藩でも特に重要な港であり、港の監視を行う津口番所現在の坊津歴史資料センター輝津館付近に設置されていた。津口番所では異国船や特に薩摩藩禁制としていた一向宗教徒キリスト教徒取締り重点的に行われていた。一向宗教徒上陸禁じられキリスト教徒鹿児島城下に送られたという。 また、前述のとおり坊津古くから海外との交易が盛んであり、元和7年1621年成立中国兵法書武備志』において、坊津伊勢国安濃郡現在の三重県津市)の安濃津筑前国現在の福岡県福岡市)の博多津並び日本三津一つとして挙げられ同書中に日本三津坊津を総路と為す」と記載される程に中国において知れ渡っている港であったという。 寛永12年鎖国令以降薩摩藩密貿易拠点として栄えた鎖国制度取られ以降享保年間発生した享保唐物崩れ」と呼ばれる幕府一斉摘発まで交易による賑わい続いたという。「享保唐物崩れ」により海外との交易落ち込んだ坊津漁港となり、カツオ漁を中心とした漁村となった浦町である坊浦は西を寺ケ崎、東を鶴ケ崎囲まれる港であり、御船奉行指揮受けた浦役治めていた。

※この「江戸時代の鎖国と漁港化」の解説は、「坊津町坊」の解説の一部です。
「江戸時代の鎖国と漁港化」を含む「坊津町坊」の記事については、「坊津町坊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の鎖国と漁港化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代の鎖国と漁港化」の関連用語

1
坊津町坊 百科事典
6% |||||

江戸時代の鎖国と漁港化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の鎖国と漁港化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坊津町坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS