江戸時代の陪臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代の陪臣の意味・解説 

江戸時代の陪臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 02:04 UTC 版)

陪臣」の記事における「江戸時代の陪臣」の解説

江戸幕府制度においては将軍直接家臣直参である大名旗本および一定上の格の御家人軍役規定則り、侍を召し抱えていた。これら直参武士召し抱え家臣陪臣とされた 。直参蔵米取り下級旗本であっても将軍への拝謁許されていたのに対し陪臣はたとえ大藩1万石以上と大名並み石高有する家老藩主一族でも拝謁許されなかった。彼らは将軍との主従関係持たず拝謁資格有しなかったのである同様に陪臣他家主君直接面会をすることも出来なかった。主君不在であった病気などの理由江戸城登城できない場合陪臣登城し用件老中若年寄など幕閣伝え場合もあった。この際幕閣他家主君であるので、御用取次を介して用件伝えられた。 また、旗本用人などとして抱え家臣将軍からは陪臣である。この中には、知行地代官つとめたりするほか、主君奉行就任した際に内与力として随行するなど幕政直接従事する者も見られた。 陪臣は、次項述べる「陪臣叙爵」の例外除いて官位を持つことが禁止されており、直参とは格式において差が付けられていた。これは島津久光黒田長経世子控え立場にある藩主一族でも同様であった

※この「江戸時代の陪臣」の解説は、「陪臣」の解説の一部です。
「江戸時代の陪臣」を含む「陪臣」の記事については、「陪臣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の陪臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代の陪臣」の関連用語

江戸時代の陪臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の陪臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陪臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS