江戸時代の銀座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代の銀座の意味・解説 

江戸時代の銀座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 14:54 UTC 版)

丁銀」の記事における「江戸時代の銀座」の解説

慶長6年7月1601年)には、伏見銀座から慶長丁銀鋳造され以後江戸幕府によって品位一定定められ丁銀発行され元和年間以降は常に小額通貨である同品位の豆板銀小玉銀)を伴って発行された。銀座では常に鋳造され丁銀灰吹法による糺吹(ただしふき)すなわち銀品位抜き取り検査が行われ、規定品位基準満たさない場合吹き戻され作り直された。 銀座は銀の売買地金への極印打ち、すなわち貨幣鋳造許され御用達商人であり、銀座経営方式には、私領銀山などから産出される灰吹銀(買灰吹銀)を買い集めて丁銀鋳造し一部運上として幕府納める自家営業方式、あるいは天領銀山から産出される公儀灰吹銀銀座預り丁銀鋳造して一部分一銀(ぶいちぎん)として受取る御用達方式があった。しかし新産銀が減少し自家営業方式が困難となった元禄以降は、御用達方式による分一銀が主な収入源となった

※この「江戸時代の銀座」の解説は、「丁銀」の解説の一部です。
「江戸時代の銀座」を含む「丁銀」の記事については、「丁銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の銀座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代の銀座」の関連用語

1
100% |||||

2
大黒常是 デジタル大辞泉
100% |||||

3
常是 デジタル大辞泉
76% |||||

4
6% |||||

5
4% |||||

6
2% |||||

江戸時代の銀座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の銀座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丁銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS