江戸時代の金貨と銀貨についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代の金貨と銀貨についての意味・解説 

江戸時代の金貨と銀貨について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 03:26 UTC 版)

変動相場制」の記事における「江戸時代の金貨と銀貨について」の解説

江戸時代江戸で金貨小判)が通貨として用いられ大阪では銀貨丁銀)が用いられていた。更には小額貨幣として銅貨銭貨)があった。慶長14年1609年)に幕府は三貨の御定相場として金一両=銀五十匁=永一貫文=鐚四貫文定め元禄改鋳による銀相場高騰是正のため元禄13年1700年)に「金一両=銀六十匁=銭貫文」と改訂したが、実態市場委ねる変動相場制であった。そのため両替商では相場に応じてこれらの貨幣交換売買された。 明和9年(1772年)9月田沼意次南鐐二朱銀発行命じ、また天保8年(1837年)に一分銀発行され、これらの計数銀貨流通丁銀凌駕するうになると、銀貨も両の通貨体系取り込まれるようになり、事実上固定相場制となったこのような定位銀貨の台頭により、小判対し変動相場取引される丁銀流通空洞化し、銀目取引大部分藩札および手形などに置き換えられた。さらに江戸時代は米も通貨のような役割果たしていたため、通貨制度はかなり複雑なものになっていた。

※この「江戸時代の金貨と銀貨について」の解説は、「変動相場制」の解説の一部です。
「江戸時代の金貨と銀貨について」を含む「変動相場制」の記事については、「変動相場制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の金貨と銀貨について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代の金貨と銀貨について」の関連用語

江戸時代の金貨と銀貨についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の金貨と銀貨についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの変動相場制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS