江戸初期研究の混乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸初期研究の混乱の意味・解説 

江戸初期研究の混乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 14:53 UTC 版)

見聞集」の記事における「江戸初期研究の混乱」の解説

見聞集』の成立時期が寛永期まで下ることは、既に山崎美成『海録』所載文政11年1828年)の喜多村節信の識語指摘されていたが、擬態であることは明らかにされておらず、明治期以降でも成立時期を慶長19年とする解釈一般的で、例え1928年三田村鳶魚同好家を集めて開催した輪講の場で、作中に「慶長19年書いたという証拠がある」として記載どおりの成立強く主張しており、その場異論述べる人も無かった。 しかし、成立時期を慶長19年解釈したまま『見聞集』を江戸初期文化風俗出来事年代比定するのに使用したために、矛盾混乱生じる例が多くこのため見聞集』を後世別人三浦浄心の名を騙って著わした偽書であるとする見方少なくなかった1987年大澤学は、三浦浄心著作中における、作品当時慶長19年との記載は、作品の成立時期翌年大阪夏の陣以前見せかけることによって「豊臣秀頼の命を助けて下さった家康公は慈悲深いお方だ」といった言辞が皮肉と受け取られないようにみせかけ、また作品の成立時期古くみせかけることで作者対す幕府干渉免れる意図があり、実際作品成立時期寛永18年(1641)より少し前と主張した水江漣子1988年雑誌日本歴史掲載稿歴史手帖 三浦浄心について」において、大澤説を支持している。 しかし最近でも、作品の成立時期慶長期とみなして江戸初期研究史料として用いている例は少なくない

※この「江戸初期研究の混乱」の解説は、「見聞集」の解説の一部です。
「江戸初期研究の混乱」を含む「見聞集」の記事については、「見聞集」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸初期研究の混乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸初期研究の混乱」の関連用語

1
見聞集 百科事典
4% |||||

江戸初期研究の混乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸初期研究の混乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの見聞集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS