江戸・日本橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 江戸・日本橋の意味・解説 

えどにほんばし【江戸日本橋】

読み方:えどにほんばし

葛飾北斎による風景版画シリーズ富嶽三十六景」の作品の一。遠方富士山江戸城手前日本橋行きかう人々雑踏描いている。


江戸日本橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 16:57 UTC 版)

『江戸日本橋』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法25.4 cm × 36.8 cm (10.0 in × 14.5 in)

江戸日本橋」(えどにほんばし)は、葛飾北斎名所浮世絵揃物『冨嶽三十六景』全46図中の1図[3]。落款は「前北斎為一筆」とある[4]

概要

本作品の画題となっている日本橋とは東京都中央区日本橋川に架かる日本橋を指しており、江戸時代においては交通の要衝として賑わいを見せた地域である[5]東海道中山道日光街道奥州街道甲州街道という五街道の起点となっていた他、高札の掲示場や罪人の晒場、魚市場なども密集していたことなどもあり、江戸市中随一の名所とも謳われた[5]

『東都名所一覧』「日本橋」

本図は日本橋の橋上から西側の日本橋川上流を眺める構図で描かれており、特徴的な擬宝珠を持った日本橋の雑踏を画面下に配置し、川岸に立ち並ぶ蔵と遠方に見える一石橋江戸城富士山透視図法で表現している[6]。透視図法については「三ツワリの法」として『北斎漫画』三編で解説している他、『冨嶽三十六景』「深川万年橋下」でも取り入れている北斎が好んで使用した洋風表現であるが、遠近法という洋画表現を取り入れる一方で一石橋より遠方は雲霞を用いて日本古来の画法によって表現しており、和洋両面の特徴が融合した作品となっている[7][8]

また元来、日本橋を画題選定した際は江戸の繫栄を象徴するその雑踏を中心的に描くことが定番とされていたが、北斎はそれを画面下に追いやることで構図における常識からの脱却を図っている[6]。この構図は1800年(寛政12年)に刊行した『東都名所一覧』の「日本橋」において既に試みられており、北斎が浮世絵の構図において定番や常識から逸脱し、奇抜性や新規性を重要視していた一例となっている[9]

脚注

注釈

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]

出典

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 日野原 2019, pp. 126–127.
  4. ^ 日野原 2019, p. 212.
  5. ^ a b 日野原 2019, p. 128.
  6. ^ a b 日野原 2019, p. 129.
  7. ^ 日本浮世絵協会 1967, p. 26.
  8. ^ 冨嶽三十六景《江戸日本橋》”. 文化遺産オンライン. 日本文化庁. 2024年8月3日閲覧。
  9. ^ 版画芸術 2024, p. 41.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸・日本橋」の関連用語



3
初上り デジタル大辞泉
98% |||||

4
古梅園 デジタル大辞泉
78% |||||

5
新場 デジタル大辞泉
78% |||||

6
お江戸日本橋 デジタル大辞泉
70% |||||

7
二丁町 デジタル大辞泉
70% |||||

8
竹屋紙 デジタル大辞泉
70% |||||

9
鯔背銀杏 デジタル大辞泉
70% |||||


江戸・日本橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸・日本橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸日本橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS