水力発電への転換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水力発電への転換の意味・解説 

水力発電への転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:23 UTC 版)

名古屋電灯」の記事における「水力発電への転換」の解説

東海電気合併するまで電源火力発電依存していた名古屋電灯は、日露戦争後になって水力発電への進出計画し木曽川水系について調査の準備着手した。しかしこの動き察知したシーメンス・シュッケルトの関係者から1906年2月長良川発電所計画持ち込まれると、長良川開発の方を優先することとなった長良川開発先に岩村藩士小林重正構想したもので、岐阜県武儀郡洲原村立花(現・美濃市立花)にて出力3,000kWの発電所建設計画されていた。小林計画水利権得て1898年明治31年)に「岐阜水力電気株式会社」の事業許可を得るところまで進んだが、そこから先は実現せず1904年事業許可失効したこうした中、小林事業計画参画していたシーメンス・シュッケルト日本法人(シーメンス・シュッケルト電気株会社元社員野口遵名古屋電灯対し計画引き継ぐよう勧誘したのである1907年5月名古屋電灯株主総会にて長良川発電所建設承認得た発電所工事中市内鶴舞公園において愛知県主催による第10回関西府県連合共進会開催決定これに伴い名古屋電灯では共進会会場内外のイルミネーション点灯をすべて請け負うことになった長良川発電所完成共進会成功前提となったため県は発電所共進会開催まで完成させるように要請し県知事名古屋市長工事の進捗状況視察するなど圧力をかけたという。名古屋電灯側も社運賭して工事急ぎ共進会開催前2日前に工事をすべて終了開催前日の1910年明治43年3月15日長良川発電所からの送電開始した発電所出力は4,200kWである。 こうして長良川発電所完成したが、工事中資金調達は必ずしも順調ではなかった。1907年3月一挙に400万円増資して資本金525万円とする決議をしていたが、これの払込徴収日露戦争後不況により難航したのが原因である。翌1908年7月には保険会社からの50万円借り入れ株主総会決定しその後発電所建設進捗あわせて借り入れ繰り返したこうした借入金急増に伴う利子負担増加結果支出拡大して配当率1906年上期年率14パーセントから1908年上期には年率12パーセントへと低下し連動して株価下落した業績低下受けて株主の不満が高まり、「革新会」と称する一部株主から経営陣責任追及する動き生じた

※この「水力発電への転換」の解説は、「名古屋電灯」の解説の一部です。
「水力発電への転換」を含む「名古屋電灯」の記事については、「名古屋電灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水力発電への転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水力発電への転換」の関連用語

水力発電への転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水力発電への転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋電灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS