毛利元亮とは? わかりやすく解説

毛利元亮

(毛利筑前 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 06:29 UTC 版)

毛利 元亮(もうり もとすけ、文政元年4月26日1818年5月30日[1] - 明治20年(1887年3月21日)は、長州藩一門家老である右田毛利家の11代当主。

父は吉敷毛利家毛利房謙。祖父は厚狭毛利家毛利就宣。曽祖父は右田毛利家7代毛利広定。養父は毛利房顕。妻は厚挟毛利元美の娘。子は毛利祥久、毛利忠三。養子は毛利親信

通称は筑前。藩主の毛利斉元より偏諱の授与を受けて元亮と名乗る。は元亮のほかに、元敬(もとたか)、元統(もとむね)が伝わる。

生涯

文政元年(1818年)、一門吉敷毛利房謙の次男として生まれる。天保6年(1835年)、一門右田毛利房顕の養子となって家督相続する。弘化元年(1844年)、領内に郷校学文堂を開設する。嘉永3年(1850年)当職(国家老・執政)、安政3年(1856年)には国元加判役として藩主毛利敬親(斉元の子)に仕えた。

文久3年(1863年)、幕府による第一次長州征討を受けると、三田尻の防衛を担当する。慶応元年(1865年)、藩内の革新派が政権を取ると国政と国用方を兼務する。第二次長州征討四境の戦いでも三田尻の防衛を担当する。

明治20年(1887年)3月21日死去。享年70。

家督は養父毛利房顕の孫、親信が相続した。元亮の長男の祥久は親信の跡を継ぎ、明治30年(1897年)に男爵に叙された。

脚注

  1. ^ 『近世防長諸家系図綜覧』防長新聞社、1966年、p.72。

参考文献

  • 「萩藩諸家系譜」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利元亮」の関連用語

毛利元亮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利元亮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利元亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS