歴史・時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 時間表現 > 時間 > 時代 > 時代区分 > 歴史・時代の意味・解説 

れきし‐じだい【歴史時代】

読み方:れきしじだい

文献記録によって過去の人びとの社会文化を知ることのできる時代日本では6世紀後半以降をいう。→原史時代先史時代


歴史時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 16:59 UTC 版)

歴史時代(れきしじだい)または有史時代(ゆうしじだい)とは、歴史における時代区分の1つ。一般的には、文字が成立し、文献資料によって歴史事象を検証することが可能な時代を指す。それ以前は先史時代(せんしじだい)という。

開始時期

文字文化の進展の度合いが地域によりまちまちであるため、世界統一の暦年代絶対年代で示される用語ではない。多くの場合は「有史以降」(これに対し先史時代は「有史以前」)などと表現するが、それはざっくりとした言い方で厳密にいつからとはっきりしてない場合がほとんどである。また、インカ帝国にみられるように、文字文化のみられなかったところでも天文学建築技術など他の分野が高度に発達した例もみられ、また結縄のような文字によらないコミュニケーション・記録方法もあることから、必ずしも文字資料の有無で時代を区切るべきでないという考え方もある。

日本列島がいつから文字文化をもつようになり、文字社会に入ったかについては、多くの議論のあるところである。現段階では、おおむね古墳時代(3世紀中頃から)が日本の先史時代と歴史時代の境をなすとみなすことができる。ただし、文字資料そのものは弥生土器漢字が墨書・刻書されている例があり、日本に関する記録としては、前1世紀の中国の史書『漢書』「地理志」などがある。

人類史としては、初めて文字が発明されたのは約6,000年前である。

考古学

歴史時代は、歴史学(文献史学)からのアプローチと考古学からのアプローチとの双方が可能であるが、先史時代については考古学的アプローチが唯一の検証方法となる。また、歴史時代では、文献資料と考古資料とを照合し、分析し、検討を加えることによって遺構遺物、ないしは遺跡の暦年代が明らかになることもまれではない。

関連項目


歴史時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 14:46 UTC 版)

アルスター博物館」の記事における「歴史時代」の解説

収集家原語表記所在)、標本名。時代特記事項。 ジョセフ・ウィテカー(Joseph Whitaker)製作、シチリア島剥製はくせい)。20世紀初頭。 ウィリアム・トンプソンWilliam Thompson)、鳥類藻類19世紀半ば。『Natural History of Ireland』(仮題アイルランド自然史軟体動物。) ロバート・テンプルトン(Robert Templeton、ベルファストおよびコロンボ)、セイロン(現・スリランカ)の昆虫19世紀半ば。 ジョージ・クロフォード・ハインドマン(George Crawford Hyndman)、軟体動物インド。 ウィリアム・モナド・クロフォード(William Monad Crawford)、ビルマ20世紀初頭。 ウィリアム・フレデリック・ジョンソン司祭Canon William Frederick Johnson)、甲虫類20世紀初頭。 チャールズ・ランガム(Charles Langham)、アイルランド昆虫ヨーロッパ20世紀初頭。 H・M・ピーブルズ(H.M Peebles) ヒマラヤスノーバタフライ(ウスバアゲハParnassiinae) ロバート・ウェルチ(Robert Welch)、軟体動物20世紀初頭。 ハーバート・T・マルコムソン(Herbert T. Malcolmson)、剥製アイルランド)。20世紀初頭。ジェームズ・シールズJames Sheals)製。 トマス・ワークマン(Thomas Workman)、鱗翅目19世紀後半

※この「歴史時代」の解説は、「アルスター博物館」の解説の一部です。
「歴史時代」を含む「アルスター博物館」の記事については、「アルスター博物館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史・時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

歴史時代

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:34 UTC 版)

名詞

   歴史+時代 れきしじだい

  1. 考古学時代区分一つ時代区分としての歴史文献史料十分にある時代時代

類義語

関連語


「歴史時代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



歴史・時代と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史・時代」の関連用語

歴史・時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史・時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歴史時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルスター博物館 (改訂履歴)、久米島町 (改訂履歴)、カタラガマ (スリランカ) (改訂履歴)、サハラ砂漠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの歴史時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS