ウスバアゲハ亜科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > アゲハチョウ科 > ウスバアゲハ亜科の意味・解説 

ウスバアゲハ亜科

(Parnassiinae から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウスバアゲハ亜科
Parnassius apollo rubidusの個体群に属するウスバアゲハ、南チロル(イタリア、ボルツァーノ自治県)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目 Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: アゲハチョウ科 Papilionidae
亜科 : ウスバアゲハ亜科 Parnassiinae
学名
Parnassiinae Duponchel, 1835
和名
ウスバアゲハ亜科

(本文参照)

ウスバアゲハ亜科(ウスバアゲハあか、薄羽鳳蝶 Parnassiinae)は、アゲハチョウ科に属する3亜科の1つである。 世界では約70、日本では6種が生息している。ヨーロッパでは高山に生息し、氷河期以降は他の地方と交わらなくなったことから各地に模様の異なる個体群が生息する。標高400メートルから2000メートルにかけて観察され、個体の大きさは標高や食用植物と密接な関係がある。幼虫の食草はケマンソウ科ムラサキケマンヤマエンゴサクエゾエンゴサクなど、また、ヨーロッパではマンネングサ属の植物など。成虫はアザミの花などの蜜を好む。 ウスバシロチョウ亜科と呼ばれることもある。

特徴

本亜科の特徴としては、前足ふ節の爪が非対称になっている。オスの交尾器が狭く、強く骨化している。メスの腹部の交尾口周辺が著しく骨化している。しかし、イランアゲハ属では上記のいずれの形質も観察されていないが、DNA解析の結果からウスバアゲハ属の姉妹群であることが分かっている。また、本亜科のメスは交尾後に顕著な受胎嚢をつけるものが多い。

分類

ウスバアゲハ亜科は、2に分類されている。

参考文献

  • 白水隆『日本産蝶類標準図鑑』学習研究社、2006年8月。ISBN 4-05-202296-3

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウスバアゲハ亜科」の関連用語

ウスバアゲハ亜科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウスバアゲハ亜科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウスバアゲハ亜科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS