ウスノキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウスノキの意味・解説 

うす‐の‐き【臼の木】

読み方:うすのき

ツツジ科落葉低木山地生え、高さ約1メートル細かく分かれ卵形で先がとがる。初夏淡紅色釣鐘形の花をつけ、実は臼形で、熟す赤く食べられる


吉利子樹

読み方:ウスノキ(usunoki), ウグイス(uguisu)

ツツジ科落葉低木高山植物


吉利子樹

読み方:ウスノキ(usunoki), ウグイス(uguisu)

ツツジ科落葉低木高山植物

学名 Vaccinium hirtum


臼木

読み方:ウスノキ(usunoki)

ツツジ科落葉低木高山植物

学名 Vaccinium hirtum


ウスノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 08:17 UTC 版)

ウスノキ
福島県会津地方 2011年5月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
亜科 : スノキ亜科 Vaccinoideae
: スノキ属 Vaccinium
: ウスノキ V. hirtum
学名
標準: Vaccinium hirtum Thunb. var. pubescens (Koidz.) T.Yamaz. (1993)[1]

広義: Vaccinium hirtum Thunb. (1784)[2]

シノニム
和名
ウスノキ(臼の木)

ウスノキ(臼の木[8]学名: Vaccinium hirtum var. pubescens あるいは Vaccinium hirtum〈広義〉)はツツジ科スノキ属落葉低木。山地に生える。和名の由来は、果実の先端がのようにへこむことによる。

分布と生育環境

北海道本州日本海側、四国の中北部、九州の北部に分布し[9]、高山から低地まで見られ[8]、日当たりの良い岩場に生育する。

特徴

落葉広葉樹の低木で、樹高は50 - 100センチメートル (cm) になる[9]樹皮は淡灰褐色で、ほぼ滑らかであるが、太くなると縦に裂けてくる[9]。若いは緑色になり、稜があって、2列に並んだ短毛が生える。一年枝は紅紫色や緑色で毛がある[9]。枝はジグザグ状になる[9]

互生し、葉身は長楕円形から楕円形で、長さ2 - 5 cm、幅0.7 - 2.5 cmになり、先端は鋭くとがり、基部は鋭形になる。葉の表面はふつう無毛[8]、ときに毛が散生し、裏面は主脈の両側に短い軟毛が密生するか、または毛が生えないものもある。葉の縁に鉤状の細鋸歯がある。葉柄は長さ0.5 - 1ミリメートル (mm) になり、軟毛が密に生える。秋は紅葉し、はじめ暗い紫色、のちに赤色に色づき、特に寒冷地では鮮やかな赤色になる[8]

花期は4 - 6月[9]。前年の枝先の花芽から1 - 2個のを下向きにつける。花柄は長さ3 - 6 mmになり、短毛が散生するかときに無毛、花柄の下部に膜質の包葉があるが、早く落ちる。萼筒は広鐘形で、5稜があり、先端は広がって5裂し、裂片は広3角形となり、先はとがる。花冠は黄緑色で赤みを帯び、長さ6 - 7 mmあり、鐘形で、先端は浅く5裂し、先は反曲する。雄蕊は10本ある。果実は径7 - 8 mmの5稜ある卵状球形の液果で、7 - 9月に赤色に熟し、頂部がやや5角に角ばり、萼片が残る[9]。果実は食用になる。

冬芽は長卵形で先が尖り、2枚の紅紫色の芽鱗に包まれていて、毛が生えている[9]。枝先には仮頂芽がつき、側芽とほぼ同じ大きさかやや大きく、側芽は枝に互生する[9]。葉痕は三角形で、維管束痕が1個つく[9]

下位分類

  • ウスノキ Vaccinium hirtum Thunb. var. pubescens (Koidz.) T.Yamaz.(狭義)
  • コウスノキ Vaccinium hirtum Thunb. var. hirtum -葉が小さく、本州の太平洋側、四国の東部・南部に分布する。
  • ツクシウスノキ Vaccinium hirtum Thunb. var. kiusianum (Koidz.) H.Hara -葉が小さく、九州北部の九重山阿蘇山英彦山に分布する。
  • チョウセンスノキ Vaccinium hirtum Thunb. var. koreanum (Nakai) Kitam.

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium hirtum Thunb. var. pubescens (Koidz.) T.Yamaz. ウスノキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年1月2日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium hirtum Thunb. ウスノキ(広義)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年1月2日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium hirtum Thunb. var. motosukeanum (Koidz.) Murai ウスノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年1月2日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium usunoki Nakai ウスノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年1月2日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium motosukeanum Koidz. ウスノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年1月2日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium hirtum Thunb. var. rubriflorum (Nakai) M.Mizush. f. motosukeanum (Koidz.) M.Mizush. ウスノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年1月2日閲覧。
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium buergeri Miq. ウスノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年1月2日閲覧。
  8. ^ a b c d 林将之 2008, p. 73.
  9. ^ a b c d e f g h i j 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 71

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウスノキ」の関連用語

ウスノキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウスノキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウスノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS