二日市温泉 (筑紫野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二日市温泉 (筑紫野市)の意味・解説 

二日市温泉 (筑紫野市)

(武蔵温泉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 13:29 UTC 版)

二日市温泉
二日市温泉の中心付近にある御前湯
温泉情報
所在地 福岡県筑紫野市
座標 北緯33度29分29.1秒 東経130度30分55.4秒 / 北緯33.491417度 東経130.515389度 / 33.491417; 130.515389座標: 北緯33度29分29.1秒 東経130度30分55.4秒 / 北緯33.491417度 東経130.515389度 / 33.491417; 130.515389
交通 JR:鹿児島本線二日市駅より徒歩約10分
西鉄:天神大牟田線太宰府線西鉄二日市駅から西鉄バスで約10分
車:九州自動車道筑紫野ICから5分
泉質 放射能泉
宿泊施設数 7
テンプレートを表示

二日市温泉(ふつかいちおんせん)は、福岡県筑紫野市湯町にある温泉。旧称は武蔵温泉[1]。「博多の奥座敷」ともいわれ、旅館・ホテル、共同浴場(博多湯、御前湯)、日帰り温泉施設がある[2]

泉質

歴史

古くから温泉が湧く地として知られていた。武蔵寺の縁起にある開湯伝説によれば、藤原鎌足の子孫とされる藤原虎麿(登羅麻呂)が武蔵寺薬師如来に娘の病気治癒を祈願した際、夢のお告げで温泉を発見したという[3]。また、大宰帥・大伴旅人の詠んだ歌(後述)に「次田温泉」「湯の原」とあるのが二日市温泉と言われている[4]

古くは「次田(すいた)の湯」、「薬師温泉」、近世以降は「武蔵温泉」と呼ばれた。江戸時代に筑前藩の温泉奉行が置かれ、藩主黒田氏専用の「御前湯」があった。

明治以降、御前湯は一般の共同浴場になった。九州鉄道(現:九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線)の二日市駅が1889年(明治22年)に開業し、博多に近い当地には湯治客や観光客が多く訪れるようになった。1896年(明治29年)には夏目漱石が新婚旅行に訪れている。昭和初期には大小20数軒の旅館があった[5]。戦前から戦後にかけて歓楽街としても栄え[6]、芸妓置屋も存在した。 火野葦平の小説『花と竜』には主人公の金五郎(若松港の石炭沖仲士)が武蔵温泉へ出掛け、お京という壺振りの女と運命的な出会いをする場面がある[7]

終戦後の1949年(昭和24年)5月、昭和天皇九州巡幸で当地を訪れ、大丸別荘に2泊した[8]。巡幸を機に翌1950年、「二日市温泉」と改称した[9]

地理

博多湯
二日市温泉を貫通する福岡県道7号(二日市温泉入口交差点付近より撮影)

天拝山(標高258m)の東方山麓の地域に散在する源泉群で構成される[1]

当地は大宰府政庁の南方に位置する。四神相応でいう大宰府朱雀(平安京における巨椋池の如く)に比定する説もあるが、『太宰府発見』の著者・森弘子は否定している[10]

JR二日市駅南西の県道7号沿いに温泉街がある。1889年の開業以来、二日市駅の出入口は温泉の反対側にあたる東側のみだった。そのため「二日市温泉」の看板なども東口にある。2022年12月に西口が開設された。

かつては温泉街の中心を鷲田川が流れ、川の両側(直線距離で300mほど)に宿屋が並び、共同の川湯[11]があった。1932年(昭和7年)7月の大水害で川湯が決壊[12]。その後の復旧工事で暗渠化されて県道7号の一部となっている。

二日市温泉を詠んだ作品

御前湯の夏目漱石句碑

大伴旅人大宰府赴任時に妻を亡くした。妻を偲んで「次田温泉」で詠んだ万葉集6巻の収録歌[13]

帥大伴卿、次田温泉(すぎたのゆ)に宿りて、鶴(たづ)の喧(な)くを聞きて作れる歌一首
湯の原に鳴く蘆鶴(あしたづ)は吾が如く妹に恋ふれや時わかず鳴く

幕末に京都を追放され(七卿落ち)、後に太宰府に移された三条実美が当地を訪れ、詠んだ歌[14]

ゆのはらに あそふあしたつ こととはむ なれこそしらめ ちよのいにしへ

夏目漱石が「二日市温泉」で詠んだ句[15]

温泉(ゆ)の町や踊ると見えてさんざめく

アクセス

脚注

  1. ^ a b 中村俊夫. “福岡県における温泉の泉質調査”. 福岡県衛生研究所研究報告. pp. 8-20. 2024年11月29日閲覧。
  2. ^ 筑紫野市観光協会の公式サイトに掲載の旅館・ホテル[1]は、大観荘、アイビーホテル筑紫野、パープルホテル二日市、松原旅館、扇屋旅館、ビジネスホテル舞鶴荘の6軒。他に大丸別荘がある。(2023年10月現在)
  3. ^ 『筑紫野市史 民俗編』p112。
  4. ^ 『筑紫野市史 民俗編』p112。
  5. ^ 日本旅行協会『温泉案内』(1927年)pp209-210。食事を提供しない木賃宿15軒を含む。
  6. ^ 鉄道省『日本案内記 九州篇』(1935年)p122に「脂粉の香と絃歌の漂ふ遊楽境」とある。
  7. ^ 『火野葦平選集 第5巻』(東京創元社、1958年)p97以下。
  8. ^ 宮内庁『昭和天皇実録 第十』(東京書籍、2017年)pp825-829。
  9. ^ 『筑紫野市史 下巻』p1258。
  10. ^ 森弘子『太宰府発見』(海鳥社、2003年、ISBN 4-87415-422-0)p102。南の水を朱雀とする説は古代中国の文献に見えず、後世の説である。
  11. ^ 梯子で鷲田川へ降りると湯船が5つあった。それぞれ6畳ほどの広さの浴場で、湯番がおり、脱衣所があった。地元の農家や地権者は無料で入れたという。『筑紫野市史 民俗編』p113。
  12. ^ 『筑紫野市史 年表』
  13. ^ 佐佐木信綱編『新訓万葉集 上巻』 (岩波文庫、1927年)、p234[2]
  14. ^ 筑紫野市「歌碑・句碑を歩く」[3]
  15. ^ 『漱石全集 第14巻』(岩波書店、1936年)[4]

参考文献

  • 筑紫野市『筑紫野市史 下巻』、『筑紫野市史 民俗編』、『筑紫野市史 年表』(いずれも1999年)
  • 浦辺登『太宰府天満宮の定遠館』弦書房、2009年、ISBN 978-4-86329-026-6 - 同書p38に大伴旅人の和歌、『花と龍』、御前湯などの簡単な記述あり。
  • 歌のなかの二日市温泉」(PDF)『ちくしの散歩』第79号、筑紫野市教育委員会、2001年3月31日、2023年1月30日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二日市温泉 (筑紫野市)」の関連用語

二日市温泉 (筑紫野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二日市温泉 (筑紫野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二日市温泉 (筑紫野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS