二日市車両基地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二日市車両基地の意味・解説 

二日市車両基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 09:15 UTC 版)

二日市車両基地(ふつかいちしゃりょうきち)は、かつて福岡県太宰府市朱雀にあった西日本鉄道車両基地である。工場を併設していた。

概要

西鉄天神大牟田線(大牟田線)の前身にあたる九州鉄道が開通した際に、二日市駅の北側に工場と車両基地が設けられた。

輸送力増強により車両基地の拡張が困難になったことや施設や設備の老朽化の問題等から、1978年から1987年にかけて筑紫車両基地に移設した[1]。移設までは、主要車両基地であった。

移設が完了したあとも一部の留置線が残っているが、車庫跡地は2014年(平成26年)10月6日の官報告示により大宰府跡の特別史跡に追加指定された[2]。これは太宰府を訪問した外国使節が滞在する「客館」と呼ばれる施設[3]がこの一帯にあったと推定されることによるものである[2]

歴史

注釈

  1. ^ a b c 『にしてつ100年の歩み(西日本鉄道百年史ダイジェスト版)』西日本鉄道、2008年12月17日、139,270,271頁。 
  2. ^ a b 客館跡の国史跡指定について”. 太宰府市 (2021年8月31日). 2023年6月10日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ ストーリーの構成文化財 客館跡”. 太宰府市日本遺産活性化協議会. 2023年6月10日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二日市車両基地」の関連用語

二日市車両基地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二日市車両基地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二日市車両基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS