歌曲・合唱曲、声楽作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 05:13 UTC 版)
「須賀田礒太郎」の記事における「歌曲・合唱曲、声楽作品」の解説
※は、2011.8.26 本田美香 (sop.)、渡部真理 (P.) により録音 歌曲「あしたも天気」 ※ (1931.3.19) 歌曲「秋の月」 ※ (1931.6.9) 瀧廉太郎の同名曲と同歌詞。 歌曲「沙羅の花」 ※ (歌曲集 第1輯) Op.26, SWV.2 (1931.7) 歌曲「海のほとり」 ※ (年代不詳/西条八十・作詞) 歌曲「水無月」 ※ (年代不詳/テオドル・ストルム・作詞、上田敏・訳) 合唱曲「田舎の秋」 ※ (1937.11.2) 通俗歌曲集 (第1輯) Op.18, SWV.29 (1947) (全19曲/1.「セレナーデ・ボレロ」、2.「懐しの街」、3.「豊年踊りの唄」、4.「木曽節ルムバ」、5「飛駒音頭」、6.「飛駒小唄」、7「チャーミング・バス・ガール」、8.「入彦間小唄」、9.「月の濱辺」、10.「さらば故里」、11.「あざみ咲く丘」、12.「迷い鳥」、13.「明日はいづこへ」、14.「弥生音頭」、15.「愛の花束」、16.「ラッキー・ヒット・トロット」、17.「椎茸増産の唄」、18.「涙はどんな色かしら」、19.「私の星」※ ) 通俗楽曲集 第1輯 Op.21, SWV.33 (1947) 全3曲。 (「森のささやき」、「憂鬱なワルツ」、「乙女の願い」) 歌曲「ねんねんよい子」 ※ (1948.6.25) 通俗楽曲集 第2輯 Op.24, SWV.34 (1948〜51) 全3曲。 (「聖母マリヤ」※、「三好青年團々歌」、「ご飯の歌」 )「ご飯の歌」について作曲者コメント「NHK25周年記念ラヂオ歌謡懸賞募集5種目の内、全883曲の中から5曲當選---1種1曲、佳作なり---その内の1曲"ごはんの歌"に當選---此れが入選とは全く意外なり。昭和25年3月17日発表。」 合唱曲集 (第一) Op.20、SWV.44 (全6曲) (戦後の作品だが、詳細な作曲年代は不明) (「アヴェ・マリア」※、「春のあした」※、「曼珠沙華」(詩/北原白秋。山田耕筰の同名曲と同歌詞)※、「お母様」※、「信徒の生涯」※、「ふくろ」※) 田沼町女声コーラス、横浜混声合唱団等により再演。横浜混声合唱団のライブCD録音あり (吉田孝古磨、黒澤陽子「作曲家・須賀田礒太郎」対談併録) 3つの歌曲 Op.なし、SWV.追補 現存は「裏山の夜」※ のみ。 オペレッタ「宝石と粉挽娘」 作品28, SWV.43 (1951) 「沙漠の情景」(1941) 楽曲を多数転用、全213頁。須賀田唯一の喜歌劇。ボーカル・ソリスト7人、合唱、管弦楽。2000年頃、田沼町女声コーラス代表の故・慶野日出子が依頼・作成したピアノ伴奏付ボーカルスコアあり。2011.8.26 ソプラノのアリア「 私は粉挽娘」を録音。このメロディは1941年の「沙漠の情景」第1曲から転用されている。
※この「歌曲・合唱曲、声楽作品」の解説は、「須賀田礒太郎」の解説の一部です。
「歌曲・合唱曲、声楽作品」を含む「須賀田礒太郎」の記事については、「須賀田礒太郎」の概要を参照ください。
- 歌曲・合唱曲、声楽作品のページへのリンク