歌曲・声楽曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/12/15 23:46 UTC 版)
「ヴェルディの作品の一覧」の記事における「歌曲・声楽曲」の解説
作品タイトル作曲年編成作詞備考私は彼女に会った(Io la vidi, scena lirica) 1833 2T, Orch C.バッシ 5月5日(Il cinque maggio) 1835以前 独唱,器楽 ? 1867年にヴェルディにより破棄 乾杯(Brindisi) 1835? 独唱,pf アンドレア・マッフェイ 5月5日(Il cinque maggio) 1836 独唱,pf アレッサンドロ・マンゾーニ 6つのロマンツァ(Sei Romanze) 1838 独唱,pf ヤコポ・ヴィットレッリ(第1,3曲)トンマーゾ・ビアンキ(第2曲)カルロ・アンジオリーニ(第4曲)ルイージ・バレストラ訳(第5,6曲) 第5曲と第6曲の原詞はゲーテの『ファウスト』より墓に近寄るな (Non t'accostare all'urna) エリザよ、疲れた詩人は死にゆく (More, Elisa, lo stanco poeta) 孤独な部屋で (In solitaria stanza) 暗い夜の恐怖の中で (Nell'orror di notte oscura) 安らぎは失せて (Perduta ho la pace) ああ、悲しみの聖母よ (Deh, pietoso, oh addolorata) 亡命者(L'esule) 1839 Bs テミストークレ・ソレーラ 誘惑(La seduzione) 1839 Bs ルイージ・バレストラ 見よ、あの蒼白い月を(Guarda che bianca luna) 1839 S,A,Bs,fl ヤコポ・ヴィットレッリ 三重唱のためのノットゥルノ。フルートのオブリガート付き あの素晴らしい日を誰が取り戻してくれるのか(Chi i bei di m'adduce ancora) 1842 独唱,pf ルイージ・バレストラ訳? 原詞はゲーテ 6つのロマンツァ(Sei Romanze) 1845頃 独唱,pf アンドレア・マッフェイ(第1,3,6曲)マンフレード・マッジオーニ(第2,4曲)フェリーチェ・ロマーニ(第5曲) 上記同名曲の改稿夕暮れ (Il tramonto) ジプシー女 (La zingara) ひとつの星に (Ad una stella) 煙突掃除屋 (Lo spazzacamino) 神秘 (Il mistero) 乾杯 (Brindisi) 哀れな男(Il poveretto) 1847 独唱,pf マンフレード・マッジオーニ 「こじき」とも 祖国(La Patria: Inno Nazionale a Ferdinando II) 1848? 独唱,pf ミケーレ・クッチニエッロ 捨てられた女(L'abandonée) 1849 独唱,pf マリー・エスクディエレオン・エスクディエ フランス語 咲き始めた小さな花(Fiorellin che sorge appena cosi fresco) 1850頃 独唱,pf フランチェスコ・ピアーヴェ フィオラーラ(Fiorara) 1853 独唱,pf ブヴォリ 詩人の祈り(La preghiera del poeta) 1858頃 独唱,pf ニコラ・ソーレ 徽章(Il Brigidino) 1869頃 独唱,pf フランチェスコ・ダロンガーロ ストルネッロ(Stornello) 1869 独唱,pf 不明 ピアーヴェの記念アルバムのための歌曲 君は僕を愛さないと言う(Tu dici che non m'ami) 1869頃 独唱,pf ジュゼッペ・ティグリ 沈黙の墓は暗く(Cupo e il sepolcro mutolo) 1873以前 独唱,pf 不明 主よ、憐れみたまえ(Pieta, Signor) 1894 独唱,pf アッリーゴ・ボーイト シチリア及びカラブリア地方の大震災の被災者のための作品
※この「歌曲・声楽曲」の解説は、「ヴェルディの作品の一覧」の解説の一部です。
「歌曲・声楽曲」を含む「ヴェルディの作品の一覧」の記事については、「ヴェルディの作品の一覧」の概要を参照ください。
- 歌曲・声楽曲のページへのリンク