横手盆地の形成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横手盆地の形成の意味・解説 

横手盆地の形成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 03:06 UTC 版)

鳥の海の干拓」の記事における「横手盆地の形成」の解説

伝説舞台となる横手盆地は、雄物川とその支流つくったいくつも沖積地からなる面積は693.59平方キロメートルで、東京23区琵琶湖面積匹敵する広大かつほぼ低平な盆地である。秋田県南東部から北西方向に流れ雄物川は、秋田市雄和女米木雄和左手子付近の狭搾部では両側から山地が迫る間を大きく蛇行し日本海へと流れ下っている。 第三紀の末頃から、現在の東北地方にあたる地域に、太平洋プレート西進原因とする東西方向からの圧縮力が加わるようになった。そのため褶曲逆断層交互に生じ縦にしわが並ぶように低地高地交互に現れた。秋田県から岩手県にかけて、低地(秋田平野)、山地(出羽山地)、低地(横手盆地)、山地(奥羽山脈)、低地(北上盆地)、山地(北上山地)という地形配置となった第四紀になると、山地圧縮力によりさらに隆起し低地はさらに低くなってそこに河川大量土砂運んだため、厚い堆積物覆われ盆地発達していった。横手盆地奥羽山脈沿いには現状でもいくつかの扇状地形成されているが、横手市平鹿町上吉田から同市大雄阿気を経て大仙市角間川に至る広範囲わたって緩勾配ながら扇状地状の様相呈しており、これを小田島宏は「古雄物川扇状地」と呼称している。また、横手盆地中央部下吉田田村の両地区地表近くには、そこが湿地帯であったことを示す泥炭層分布しており、最も新し泥炭層完新世(約5,000年前)まで下るという分析結果出ている。 約1万年前完新世に入ると、それまで続いていた氷期終わり気温の上昇により縄文海進起こった縄文海進の最も進んだ縄文時代早期末葉から前期前葉にかけては、海面の高さは現在よりも3メートルないし5メートル前後高かった考えられる河川水量多かったとみられ、とくに勾配緩やかな横手盆地蛇行帯も広く、現在、盆地における最低位段丘とされる標高差数メートル河岸段丘も、この時期あるいはこれに相前後して形成され可能性がある。雄物川盆地内でその流路幾度か変え、やがて奥羽山脈側(東側)から支流河川土砂運び現成扇状地ないし沖積地発達させたことで、流路徐々に西へ移動させていったものと推定される

※この「横手盆地の形成」の解説は、「鳥の海の干拓」の解説の一部です。
「横手盆地の形成」を含む「鳥の海の干拓」の記事については、「鳥の海の干拓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横手盆地の形成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から横手盆地の形成を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から横手盆地の形成を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から横手盆地の形成 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横手盆地の形成」の関連用語

横手盆地の形成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横手盆地の形成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥の海の干拓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS