構造化プログラミングサポートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造化プログラミングサポートの意味・解説 

構造化プログラミングサポート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 10:21 UTC 版)

アセンブリ言語」の記事における「構造化プログラミングサポート」の解説

構造化プログラミング要素取り入れたアセンブラもある。最初期の例として"Concept-14 macro set"がある。Dr. H.D. Mills(March, 1970)が提案しIBM連邦政府システム部門のMarvin Kessler実装したもので、System/360マクロアセンブラにIF/ELSE/ENDIFなどの制御構造導入した。これはRatforなどと同様の発想で、コード表面上からGOTO消し制御構造風な読みやすいマクロでコード書けるというものだった1980年代にはこの手法が広まった。 独特の設計として、Whitesmiths Ltd.Unix系OS Idris やCコンパイラで有名)が開発した8080/Z80プロセッサ用「ストリーム指向アセンブラ A-natural がある。この言語オペコードレジスタメモリ参照といった要素そのまま扱えるためアセンブラ呼ばれているが、実行順序を示す構文取り入れていた。括弧その他の記号プログラムブロック構造指定したり、生成した命令列の実行順序制御できる。A-naturalは同社のCコンパイラ中間コードとしており、人間直接使うものではなかったが、その構文にはファン存在した。 また構造化プログラミングとは若干異なるが、キャリーラボBASIC風の文法アセンブリ言語 BASE開発したZ80用のBASE-80とMC6809用のBASE-09がある。BASE表記例下記の通り(BASE-09)。 S[A,B,X,UA=$80A=A+$C0S]A,B,X,U,PC 上記記述下記アセンブラ表記対応する。 PSHS A,B,X,ULDA #$80ADDA #$C0PULS A,B,X,U,PC その後アセンブリ言語大規模システム開発することが少なくなり、アセンブリ言語高機能化需要減っていった。それでも、資源制約が強い場合やターゲットシステムのアーキテクチャ高水準言語効率的使用妨げている場合アセンブラ有用であり、高機能アセンブラ開発行われている。

※この「構造化プログラミングサポート」の解説は、「アセンブリ言語」の解説の一部です。
「構造化プログラミングサポート」を含む「アセンブリ言語」の記事については、「アセンブリ言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造化プログラミングサポート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

構造化プログラミングサポートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造化プログラミングサポートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアセンブリ言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS