構造化フローチャートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 構造化フローチャートの意味・解説 

構造化フローチャート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 04:44 UTC 版)

フローチャート」の記事における「構造化フローチャート」の解説

フローチャートはいわば、goto文if文だけでプログラミングしているようなものであるため、プログラミング構造化プログラミングあらわれたように、段階的詳細化などの問題解決の手法をきちんと反映するような、より良い図法とされるものが、いくつも考案された。そのような図法としてNS(w:Nassi–Shneiderman diagramDIN 66261)の他、ISO/IEC 8631(対応するJISとして、JIS X 0128)のAnnex Ainformative)には、以下の種類図法示されている。 PAD (Problem Analysis Diagram二村良彦考案) HCP (Hierarchical ComPact description chart日本電信電話公社横須賀電気通信研究所開発) PSD (Program Structure Diagram日本電気) DSD (Design Structure Diagram) SPD (Structured Programming Diagram) LCP (Logical Conception of Program hierarchical) LCP (Logical Conception of Program flow chart) また他に YAC (Yet Another Control chart富士通) がある。 これらがさほど普及しなかった理由としては、ノイマンらがフローチャートプログラミング補助として採用した頃の機械語プログラミングからの時代経過で、構造化サポートした高水準プログラミング言語などにより、むしろこういった図法よりもアルゴリズムをより明確にプログラミング言語直接書けようになったことがある。また全く技術的でない理由として、唯一標準化されたものでなければ使えないとする信仰のようなものから、このようにたくさん提案されているのでは採用できない、といったようなものもある。 またこれらを使う際には、数個上の箱が縦に並ぶようなことは可能な限り避けきちんとサブルーチンとして切り出すなどして、「フローチャート欠点とされるような書き方戒められなければならないそういったことから「フローチャート」の語を避けて構造化チャート呼ばれることもある。

※この「構造化フローチャート」の解説は、「フローチャート」の解説の一部です。
「構造化フローチャート」を含む「フローチャート」の記事については、「フローチャート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造化フローチャート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造化フローチャート」の関連用語

構造化フローチャートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造化フローチャートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフローチャート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS