楽器メーカーの製品ラインナップの中での音源モジュールの位置付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 楽器メーカーの製品ラインナップの中での音源モジュールの位置付けの意味・解説 

楽器メーカーの製品ラインナップの中での音源モジュールの位置付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 05:42 UTC 版)

音源モジュール」の記事における「楽器メーカーの製品ラインナップの中での音源モジュールの位置付け」の解説

楽器メーカーでは、同一音源部持った鍵盤一体型シンセサイザー音源モジュール同時開発し系列商品として併売することが多い。この場合音源モジュール鍵盤持たない廉価売価設定されるが、発音性能鍵盤一体型遜色ない製品によっては超える仕様であることが多い。 プロユースのシンセサイザーモジュールでは、演奏主眼として高品位鍵盤組み合わせた一体型併売される。但し、ウィンドシンセサイザーギターシンセサイザーからの演奏視野入れて開発されたシンセサイザーモジュールは、キーボード一体型モデルラインナップされないケースがある(ヤマハ社VL70-mやFS1Rなど)。 また、音源モジュール鍵盤持たない分、自由度拡張性優れ特徴持たせる設計一般的だが(例1ローランド社のキーボード一体型XP-80より、音源モジュールJV-2080の方が別売拡張ボード搭載できる数が多い)、音源モジュール前述ラックサイズの制約を受けるため、鍵盤幅に規定され結果逆に内部空間余裕のある鍵盤一体型のほうが拡張性優れ場合もある(例2KORG社のシンセサイザーTRINITY対し、その音源モジュールとされるTR-RACKは物理モデル音源部の増設RAM増設が行えない)。 ローランドSCシリーズヤマハMUシリーズといったDTM用の音源モジュールコンピュータとの演奏主とするため、鍵盤一体型設定される場合入力補助用に中級以下の鍵盤機構価格抑え、キーボードタイプが存在しないモデルも多い。 音源モジュール・キーボードに更にシーケンサスピーカ複合したミュージックワークステーション呼ばれる全て一台でこなすシステムや、電子ピアノなど特定分野音色高品位化に注力した楽器では、そのトータルバランスがその製品重要な位置占め、既に存在するユニット組み合わせて一つ筐体収めただけでは商品として成立せず、一貫思想全て再設計することが多い。そのため、逆に各々機能分割して商品化することもまた行われないのが通例である(例3TRITONシリーズSTUDIOExtremeLeにはモジュール版が存在せず、またヤマハWシリーズSシリーズEOSシリーズなども音源モジュールはない)。

※この「楽器メーカーの製品ラインナップの中での音源モジュールの位置付け」の解説は、「音源モジュール」の解説の一部です。
「楽器メーカーの製品ラインナップの中での音源モジュールの位置付け」を含む「音源モジュール」の記事については、「音源モジュール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楽器メーカーの製品ラインナップの中での音源モジュールの位置付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽器メーカーの製品ラインナップの中での音源モジュールの位置付け」の関連用語

楽器メーカーの製品ラインナップの中での音源モジュールの位置付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽器メーカーの製品ラインナップの中での音源モジュールの位置付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音源モジュール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS