楽器プラグインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 楽器プラグインの意味・解説 

楽器プラグイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/22 08:41 UTC 版)

LMMS」の記事における「楽器プラグイン」の解説

シンセサイザー BitInvader - 任意の波形入力することができる波形メモリ音源原音のままでは音がざっくりしているため、フィルターエフェクト併用が望ましい。 FreeBoy - ゲームボーイ音色再現するKicker - バスドラムシンセサイザー使い方によってはバスドラム以外にも活用方法がある。このプラグイン付属エフェクトのみを使って作られプロジェクト同封されている。 LB302 - モノフォニックシンセサイザーTB-303音色再現する。 Mallets - 木琴鉄琴のような音を再現する打楽器シンセサイザー。 Monstro - 3つのオシレータシンセサイザー。 NEScaline - ファミリーコンピュータ音色再現する。 OpulenZ - YM3812 (OPL2)を再現した2オペレータFM音源Organic - 8つオシレーター使ってオルガンのような音色作ることができるシンセサイザー波形には正弦波以外にもノコギリ波などの音色利用できる。 sfxr - sfxrという本プラグインの元となったツールLMMSへの移植版として存在している。レトロなサウンドエフェクト生成することができる。 SID - コモドール64使用されSID音源をエミュレートする。 TripleOscillator - 3つのオシレーター駆使しオシレーター間の簡易的モジュレーションもできる。 Vibed - 震える弦の音を再現するシンセサイザー。 Watsyn - 4つオシレータを持つウェーブテーブルシンセサイザー。オシレーター同士モジュレーションすることができる。 ZynAddSubFX サンプラー AudioFileProcessor - サンプリングされた様々な音声ファイル再生するサンプル逆再生したり、簡単なループ機能付いている。しかし、ループ機能については、ループさせるA-B間を付属ノブ数値でしか設定できないため、実用に程遠いものといえる。 Sf2 Player - SoundFont 2プレーヤーGIG Player PatMan - GUS互換のパッチプレーヤー。 VSTiホストプラグイン VeSTige - VSTiのホストプラグイン。Synth1などの有名なシンセサイザーも扱うことができる。

※この「楽器プラグイン」の解説は、「LMMS」の解説の一部です。
「楽器プラグイン」を含む「LMMS」の記事については、「LMMS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楽器プラグイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楽器プラグイン」の関連用語

楽器プラグインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楽器プラグインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLMMS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS