SID音源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SID音源の意味・解説 

SID音源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/14 08:32 UTC 版)

SID音源。右側のチップが6581、左が8580

SID音源(-おんげん、MOS Technology 6581/8580 SID Chip)とは、モステクノロジーが開発した音源チップ。コモドール社のパソコンであるコモドール64コモドール128マックスマシーンなどに搭載された。SIDとはSound Interface Deviceの略。

矩形波三角波鋸波ノイズのいずれかを同時に3音まで出せる。リング変調、オシレータ・シンクが可能。生成した波形はCPU内の信号として使うこともできる。(たとえば、ノイズは擬似乱数生成に使える。)

初期版には、ボリュームレジスタの数値を書き換えてPCMを再生できるバグがあった。[1][出典無効]

PSG音源の一種である。史上最も売れた8ビットパソコンであるコモドール64の音源チップとして、グラフィックチップのVIC-IIと共に中核をなし、デモシーンでも活用された。後にチップチューンでも多用されることになる。

初期に出荷された6581と、後期に出荷されCommodore 64CやCommodore 128DCRなどに搭載された改良版の8580がある。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ http://blog.sfpgmr.net/entry/mos-sid-6581%E3%82%92%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%81%9F



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SID音源」の関連用語

SID音源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SID音源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSID音源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS