極早生温州とは? わかりやすく解説

極早生温州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:27 UTC 版)

ウンシュウミカン」の記事における「極早生温州」の解説

9月から10月ごろに掛けて収穫される1970年代発生したオイルショック受けてハウス栽培における石油消費量を減らす目的研究進められるようになった近年生産過剰気味である。 宮本早生 宮川早生枝変わりとして1967年和歌山県下津町(現海南市)の宮本次によって発見され1981年品種登録された。果実扁平で、収量性に優れる。宮川早生よりも2-3週間早く成熟するかつては極早生温州の中心品種であったが、後の品種改良誕生した極早生品種比べ糖度低く食味が劣るため近年では栽培激減している。 日南1号 興津早生枝変わりとして1978年宮崎県日南市野田明夫によって発見され1989年品種登録された。比較樹勢強く、瓤嚢膜(じょうのう)膜が軟らかい栽培容易で糖度酸度ともに安定しているため栽培広がり、現在では極早生温州の中心品種となっている。 日南の姫日南N1ニュー日南日南1号枝変わりとして2008年3月18日品種登録された。日南1号比べ減酸や着色早いため、8月下旬から収穫可能な極早生品種として栽培広がりつつある。日南の姫(ヒナノヒメ)は都城大同青果株式会社登録商標である。 岩崎早生 興津早生枝変わりとして1968年長崎県西彼杵郡西海町現・西海市)の岩崎一によって発見された。極早生中でも最も早く出荷される品種のひとつである。 崎久保早生 松山早生枝変わりとして1965年三重県南牟婁郡御浜町の崎久保春男によって発見された。三重県主力品種上野早生 宮川早生枝変わりとして1970年佐賀県東松浦郡浜玉町(現・唐津市の上野壽彦によって発見され1985年品種登録された。減酸が緩やかなため、他の極早生品種比べて収穫時期が遅れるが、その分食味長く保たれる。また浮皮の発生少ないのも特徴である。 ゆら早生 宮川早生枝変わりとして1985年和歌山県日高郡由良町山口寛二によって発見され1995年品種登録された。他の極早生品種比べ糖度高く、瓤嚢膜膜が極めて薄く、多果汁であるため食味良い樹勢弱く、さらに小玉果が多いため栽培難しい。 YN26(紀のゆらら) 2001年和歌山県果樹試験場によりゆら早生珠心胚実生から育成され2012年品種登録された。ゆら早生よりも糖度高く、減酸や着色早く樹勢も強い。ゆら早生同様にじょうのう膜が薄く果汁であるため食味良い小玉果が多いという欠点ゆら早生から引き継いでいる。栽培および苗木供給和歌山県内に限られている。紀のゆららは和歌山県農業協同組合連合会登録商標

※この「極早生温州」の解説は、「ウンシュウミカン」の解説の一部です。
「極早生温州」を含む「ウンシュウミカン」の記事については、「ウンシュウミカン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「極早生温州」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「極早生温州」の関連用語

極早生温州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



極早生温州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウンシュウミカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS