植物内生真菌の分布とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 植物内生真菌の分布の意味・解説 

植物内生真菌の分布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 15:43 UTC 版)

植物内生真菌」の記事における「植物内生真菌の分布」の解説

植物内生真菌は非常に多く分類群存在し、また植物界のほぼすべての生物普遍的に存在する。彼らは、それぞれ異な経緯によって植物内部侵入し内部共生始めた。もともと昆虫病原性であった真菌植物内生真菌進化したものが知られている。 植物根と共生する菌根は7つグループ分けられるアーバスキュラー菌根、エリコイド菌根、アルブトイド菌根、モノトロポイド菌根ラン菌根、外菌根内外菌根である。このうち内部共生するものは前者5グループである。グロムス門アーバスキュラー菌根子嚢菌門のエリコイド菌根一般的である。アルブトイド菌根、モノトロポイド菌根およびラン菌根は担子菌門属する。これら内生真菌元来昆虫病原性であったとする仮説は、内生真菌植物防御誘導した際、防御応答して真菌増殖活発化することから支持されている。また、植物組織コロニー形成することも根拠一つである。 内生菌には、宿主とする植物種決まっている宿主特異的な種が存在する一つ植物種特異的な内生真菌種は多く存在するこのため植物個体には多種特異的真菌同居している。これら宿主特異的な内生真菌は特に温帯環境において多数存在する。彼らの宿主特異性程度は非常に高く、この高さは同属種との宿主獲得を争う競合競り勝つための進化であると考えられている。 一方宿主非特異的真菌食害防御関与する例も報告されている。Piriformospora indicaは地球上あらゆる植物の根に内生することが可能な真菌である。 P. indicaは多く農作物大麦トマトトウモロコシ)において根病原菌対す防御収量高めることが知られている。P. indicaのほか、アクレモニウム属真菌ウシノケグサ属の5亜属内生していることが確認されている。また、多種にわたる内生真菌集合体形成する。この集合体形成帰化植物にも確認されている。 内生真菌宿主生活型生活史戦略関わらずイネ科や他の多く植物普遍的にみられる。数の内生真菌あるいは種が共同体形成することは、単一/種の効果とは異な様々な効果与えている可能性がある。しかし一般的に植物受け取恩恵大部分は、単一真菌よるもの考えられている。

※この「植物内生真菌の分布」の解説は、「植物内生真菌」の解説の一部です。
「植物内生真菌の分布」を含む「植物内生真菌」の記事については、「植物内生真菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植物内生真菌の分布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植物内生真菌の分布」の関連用語

植物内生真菌の分布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植物内生真菌の分布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの植物内生真菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS