ENEOSマテリアルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ENEOSマテリアルの意味・解説 

ENEOSマテリアル

(株式会社ENEOSマテリアル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 06:08 UTC 版)

ENEOSホールディングス > ENEOSマテリアル
株式会社ENEOSマテリアル
ENEOS Materials Corporation
東京本社
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 4185
1970年10月1日 - 2021年5月11日
[1]
大証1部(廃止) 4185
2013年7月15日上場廃止
本社所在地 日本
105-0021
東京都港区東新橋一丁目5番2号汐留シティセンター
設立

1957年(令和3年)12月10日
(日本合成ゴム株式会社)
1997年(令和3年)12月1日
JSR株式会社)
2021年(令和3年)5月12日
(日本合成ゴム分割準備株式会社)

2022年(令和4年)4月1日
(株式会社ENEOSマテリアル)
業種 化学
法人番号 9010401160144
事業内容 合成ゴム、機能性材料、その他化学工業製品・原料の製造販売
代表者 平野勇人(代表取締役)
資本金 10億円
売上高 2,603億円(22年度実績)※ENEOSマテリアルグループとして
営業利益 78億9800万円
経常利益 85億3700万円
純利益 62億6400万円
純資産 454億3200万円
総資産 1352億5100万円
従業員数 単体:1389人 連結:3149人
決算期 3月31日
主要株主 ENEOSホールディングス100%
主要子会社

日本ブチル株式会社 ENEOS クレイトン エラストマー株式会社 株式会社エラストミックス ENEOSマテリアルトレーディング株式会社 株式会社護光商会 日密科偲橡膠(佛山)有限公司

天津国成橡膠工業有限公司
関係する人物

石橋正二郎(初代社長、ブリヂストン創業者)
川崎京市(元社長)
吉田淑則(元社長)
小柴満信(元社長)

川橋信夫(元社長)
外部リンク https://www.eneos-materials.com/
テンプレートを表示

株式会社ENEOSマテリアル(エネオスマテリアル、: ENEOS Materials Corporation)は日本の化学メーカー、素材メーカーである。

ENEOSJX金属ENEOS Xploraと並ぶ、ENEOSホールディングスの主要事業会社[2]

概要

ENEOSグループの化学メーカーとして、素材事業、機能材事業の役割を担っており[3]、主に低燃費タイヤ、電気自動車、スマートフォンなどの電池材料などを主力製品とし成長を見込んでいる。

自動車タイヤ、ベルト、各種工業用ゴム製品等に用いられるSSBRなどの汎用合成ゴムは国内トップクラスの生産能力を有する[4]。国内第一号の合成ゴム[5]の製造技術を応用し、特殊合成ゴムEV用電池バインダーなどの電池材料、国内トップシェアを誇るペーパーコーティング用ラテックス、熱可塑性エラストマー、水添ポリマーなどを製造[6]している。

元はJSRのエラストマー事業であり、同社全体の約4割の売上高[7]を誇っていた。2022年にJSRから分割された後、2024年にENEOSの機能材事業と統合した。

ENEOSグループの「脱炭素社会」の実現に貢献し、グループの企業価値の最大化を図るとしている。2030年以降を「投資拡大」と事業の「開花フェーズ」ととらえている[8]

沿革

  • 1957年(昭和32年)12月10日 - 合成ゴム製造事業特別措置法により日本合成ゴム株式会社設立。
  • 1958年(昭和33年)4月 - 日本合成ゴム株式会社に関する臨時措置に関する法律が公布。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 四日市工場(三重県四日市市)稼動開始、合成ゴム生産開始。
  • 1961年(昭和36年)3月 - 合成ゴムラテックス生産開始。
  • 1964年(昭和39年)10月 - 合成樹脂生産開始。
  • 1968年(昭和43年)4月 - 千葉工場(千葉県市原市)稼動開始。
  • 1969年(昭和44年)4月 - 日本合成ゴム株式会社に関する臨時措置に関する法律を廃止する法律により民営化
  • 1970年(昭和45年)10月 - 株式を東証2部・大証2部に上場。
  • 1997年 - 商号をジェイエスアール株式会社に変更。
  • 1998年(平成10年) - 四日市工場がISO14001登録認証取得。
  • 1999年(平成11年) - 千葉工場・鹿島工場がISO14001登録認証取得。
  • 2013年(平成25年)2月 - エラストミックスがPT. Prospect Motorとの間で合弁会社のPT. ELASTOMIX INDONESIAを設立。
  • 2021年(令和3年)
    • 5月11日 - JSRがENEOSへのエラストマー事業売却に関する契約締結を発表、当時JSRの売上の約半数を占める事業の売却の発表であった[9]
    • 5月12日 - JSRがエラストマー事業を分割し、日本合成ゴム分割準備株式会社を設立[10]
  • 2022年(令和4年)4月1日 - エラストマー事業の会社分割とENEOSへの株式譲渡を完了。日本合成ゴム分割準備は株式会社ENEOSマテリアルに商号変更のうえ、事業を開始。
  • 2023年(令和5年)7月18日 - 本社を汐留シティセンターへ移転[11]
  • 2024年(令和6年)4月1日 - ENEOS HDの体制変更に伴い、ENEOS株式会社の機能材事業を吸収合併し、HD傘下の主要事業会社となる。

事業内容・製品

エラストマー事業

国産合成ゴム第1号製品を誕生させた。世界市場にも製品群を提供。

  • 特殊合成ゴム
    • アクリロニトリルブタジエンゴム/NBR
    • ブチルゴム/IIR
    • エチレン・プロピレンゴム/EPM・EPDM

エマルジョン事業

合成ゴムの製造技術をベースに開発。

  • 電池材料
    • 電池用バインダー - スマートフォンや電気自動車の電池に多用される。需要拡大が見込まれる。
  • エマルジョン

熱可塑性エラストマー事業

合成ゴムと熱可塑性樹脂の間を埋める素材として注目されている材料。熱可塑性樹脂と同様の成形加工が可能である。

  • 熱可塑性エラストマー
    • オレフィン系熱可塑性エラストマー/EXCELINK®
    • ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー/RB
    • スチレン・ブタジエン熱可塑性エラストマー/TR
    • スチレン・イソプレン熱可塑性エラストマー/SIS
  • 水添ポリマー
    • 水添ポリマー/DYNARON

高機能モノマー事業

  • 特殊芳香族溶剤/SAS
  • ENB
  • VNB

高機能ポリマー事業

  • ポリイソブチレン/ハイモール
  • ポリイソブチレン/テトラックス®
  • ポリブテン/日石ポリブテン
  • 特殊粘着剤/エバータック®
  • 石油樹脂(炭化水素樹脂)/T-REZ®
  • 未水添芳香族石油樹脂/日石ネオポリマー®
  • 未水添脂環族・芳香族 石油樹脂/日石ネオレジン
  • 高耐熱熱硬化レジン

グループ企業

  • BST ENEOS Elastomer Co., Ltd.
  • ENEOS MOL Synthetic Rubber Ltd.
  • 日本ブチル株式会社
  • ENEOS クレイトン エラストマー株式会社
  • 株式会社エラストミックス
  • ELASTOMIX (THAILAND) CO., LTD.
  • 株式会社サン・ペトロケミカル
  • ENEOSテクノマテリアル
  • ANCI Inc.
  • ANCI SAS
  • 日本グラファイトファイバー株式会社
  • ENEOS液晶株式会社
  • 日本合成樹脂株式会社
  • 日密科偲橡膠(佛山)有限公司
  • PT.ELASTOMIX INDONESIA
  • ELASTOMIX MEXICO S.A. de C.V.
  • 天津国成橡膠工業有限公司
  • ENEOSマテリアルトレーディング株式会社
  • 株式会社護光商会
  • ENEOS Materials Trading (Shanghai) Co., Ltd.
  • ENEOS Materials Trading Bangkok Co., Ltd.
  • ENEOS Materials Trading Mexico S.A. de C.V.
  • ENEOS Materials Trading Vietnam Co., Ltd.

事業所

脚注

  1. ^ 当社のエラストマー事業の会社分割(吸収分割)及び 承継会社の株式譲渡(子会社等の異動)に関するお知らせJSR 2021年5月12日
  2. ^ 基盤事業で稼ぎ、エネルギー移行期に対応 ENEOS新中計、まず製油所の稼働向上 - 石油通信社のブログ”. goo blog. 2023年9月24日閲覧。
  3. ^ 石連会長、「石化シフトで成長を」。石油需要減退に対応”. 日本海事新聞 電子版. 2023年9月24日閲覧。
  4. ^ gorio (2023年1月29日). “立て続く再編、合成ゴム業界を解説”. Chemical Technology News. 2023年9月18日閲覧。
  5. ^ ゴムの歴史|ゴムの基礎知識”. www.fujigom.co.jp. 2023年9月18日閲覧。
  6. ^ 製品情報 | ENEOSマテリアル”. www.eneos-materials.com. 2023年9月18日閲覧。
  7. ^ JSRグループ概要 - CSRレポート2019”. JSR株式会社. 2023年9月24日閲覧。
  8. ^ a b 見えた!「エネルギートランジション」の道筋 「割安」なENEOS株は買いか?【脱炭素銘柄をねらう】”. J-CAST 会社ウォッチ (2023年7月4日). 2023年9月18日閲覧。
  9. ^ JSRグループ概要 - CSRレポート2019”. JSR株式会社. 2023年9月18日閲覧。
  10. ^ JSR株式会社のエラストマー事業の買収について”. ENEOS株式会社 (2021年5月11日). 2025年4月12日閲覧。
  11. ^ ENEOSマテリアル、本社を移転へ | ゴム報知新聞NEXT | ゴム業界の専門紙”. ゴム報知新聞NEXT | ゴム業界の専門紙 | (2023年6月8日). 2023年7月28日閲覧。
  12. ^ 「脱炭素の荒波かぶっている」 エネオス、子会社JX金属の上場準備:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2023年5月11日). 2023年9月18日閲覧。
  13. ^ 長期ビジョン・中期経営計画|経営方針|ENEOSホールディングス”. ENEOSホールディングス. 2023年9月18日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ENEOSマテリアルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ENEOSマテリアル」の関連用語

ENEOSマテリアルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ENEOSマテリアルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのENEOSマテリアル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS