栃木図書館とは? わかりやすく解説

栃木図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 04:58 UTC 版)

栃木市図書館」の記事における「栃木図書館」の解説

図書館データ 栃木図書館施設情報正式名称栃木市栃木図書館 前身栃木市図書館 専門分野総合 事業主体栃木市 管理運営山本有三記念会ヴィアックス共同事業延床面積2,088 m2 開館1958年昭和33年所在地〒328-0035栃木県栃木市旭町12番2号 位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯3622分36.8秒 東経13944分10.5秒 / 北緯36.376889度 東経139.736250度 / 36.376889; 139.736250座標: 北緯3622分36.8秒 東経13944分10.5秒 / 北緯36.376889度 東経139.736250度 / 36.376889; 139.736250 統計組織情報蔵書数330,655点(2017年4月1日時点貸出440,645点(2016年度来館者数221,562人(2016年度貸出者数89,347人(2016年度職員数15.7人(2016年現在地図 プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 テンプレート表示 前身となる栃木市図書館1958年昭和33年)に開館し建物1986年昭和61年)に建設された。2009年平成21年4月時点では「山本有三記念会大新東ヒューマンサービス紀伊國屋書店共同事業体」が管理・運営していた。2010年平成22年3月29日下都賀郡大平町藤岡町・都賀町との合併に伴い栃木市栃木図書館(とちぎしとちぎとしょかん)に改称された。 栃木図書館は栃木市栃木地域旧栃木市)の住民向けの地域図書館としての機能と、栃木市図書館全体経理担当し移動図書館図書館間相互貸借などの拠点となる中央図書館としての機能併せ持つ栃木市ゆかりの山本有三吉屋信子に関する資料に関する資料特色がある。 開館時間:9時 - 1930休館日:毎週金曜日祝日場合開館)および年末年始12月29日 - 1月3日アクセスJR両毛線東武鉄道東武日光線東武宇都宮線栃木駅」より徒歩15分 栃木市営バス市街地循環線文化会館前」より徒歩2分 関東バス國學院線、栃木市営バス寺尾線倭町一丁目」より徒歩4分 栃木市営バス路線NTTドコモ前」より徒歩5分

※この「栃木図書館」の解説は、「栃木市図書館」の解説の一部です。
「栃木図書館」を含む「栃木市図書館」の記事については、「栃木市図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栃木図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栃木図書館」の関連用語

栃木図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栃木図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栃木市図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS