染色体研究の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 染色体研究の歴史の意味・解説 

染色体研究の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 22:46 UTC 版)

染色体」の記事における「染色体研究の歴史」の解説

1842年ネーゲリCarl Nageli)が、染色体発見1865年メンデル(Gregor Mendel)がメンデルの法則発表1869年ミーシャーFriedrich Miescher)が、ヌクレイン今日DNA)を発見1882年フレミング (Walther Flemming)が有糸分裂詳細記載1888年、ヴァルデヤー ( H. W. G. von Waldeyer-Hartz)が「染色体chromosome)」を命名1900年ド・フリースHugo de Vries)、チェルマクErich von Tschermak)、コレンスCarl Correns)によるメンデルの法則再発見1902年サットンWalter Sutton)による染色体説の提唱1920年代モーガンThomas Hunt Morgan)らによる染色体説実証下記参照)。 1944年アベリーOswald Avery)らによる肺炎双球菌形質転換実験アベリー-マクロード-マッカーティの実験)。 1952年ハーシーAlfred Hershey)らによるブレンダー実験ハーシーとチェイスの実験)。 1953年ワトソンJames Watson)、クリックFrancis Crick)によるDNA二重らせんモデルの提唱1956年アーサー・コーンバーグArthur Kornberg)によるDNAポリメラーゼ発見1974年、オリンズ(A. Olins & D. Olins)、コーンバーグRoger Kornberg)らによるヌクレオソーム発見1978年ブラックバーンElizabeth Blackburn)らによるテロメア配列同定1980年カーボンJohn Carbon)らによる機能的セントロメア配列同定1996年アリスCharles David Allis)らによるヒストンアセチル化酵素同定シュライバーStuart Schreiber)らによるヒストン脱アセチル化酵素同定1997年リッチモンドT. J. Richmond)らによるヌクレオソーム高解像度結晶構造解析2000年、ヒトゲノムドラフト配列発表ハエ目昆虫ショウジョウバエユスリカ幼虫だ腺染色体唾液腺細胞中の染色体)は通常の体細胞染色体とは異なり多糸染色体よばれている。この染色体例外的に顕微鏡下でよく観察することができる。モーガンらによる初期遺伝子研究では、主にショウジョウバエだ腺染色体材料として染色体上の遺伝子の位置決定され染色体地図作成された。これらの成果近年ホメオボックス遺伝子などショウジョウバエ材料とした遺伝子研究基礎をなすものとなったばかりでなく、遺伝学全般基礎をなしていると言える

※この「染色体研究の歴史」の解説は、「染色体」の解説の一部です。
「染色体研究の歴史」を含む「染色体」の記事については、「染色体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「染色体研究の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「染色体研究の歴史」の関連用語

1
6% |||||

染色体研究の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



染色体研究の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの染色体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS