東金線、北大宮台線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 01:59 UTC 版)
千葉駅 - 旭町 - 坂月 - 大宮団地(東金線) 深夜:千葉駅→旭町→坂月→大宮団地→大宮市民の森(東金線深夜バス) 千葉駅 - 旭町 - 北大宮台 - 大宮団地(北大宮台線) 東金線は、千葉駅から若葉区にある大宮団地までの旅客輸送の主力路線であり、その路線の大半は国道126号(東金街道)を走行し、ちばフラワーバス千葉線と重複している(千葉駅 - 坂月橋間)。 大宮団地のバス輸送は後述する大網街道経由1路線で始まったが、わずか数年でその輸送量が限界に達したため、1966年6月10日から新たに東金街道経由の運行が開始されることとなった。この間に団地では新路線の開通促進運動が起こり、これに対し東洋交通と京成電鉄の2社が相次いで東金街道回りの路線免許を申請した。東洋交通は1956年から大宮団地周辺において、京成は戦前から東金街道において営業しており、互いにそれぞれのエリアへの他社乗り入れは容認できないとの立場であったが、陸運局は団地のバス輸送の改善が急務であるとして競合申請としては異例のスピード処理により免許を両社に下すこととなった。この際の条件は、京成電鉄35往復・東洋交通8往復、東洋交通は東金街道上では2停留所以外を通過するというものである。 その後、1968年から1971年の間に京成が撤退し、東洋交通単独の各停運行となった(これとの関係は不明であるが、東洋交通の京成グループ加入は1969年である)。また当初は団地周辺の道路整備が進んでおらず、現在の北大宮台経由に近いルート(北大宮台の西側を回り込むルート)で運行していたが、昭和40年代後半に現行の坂月橋経由となっている。 ダイヤに関しては、その後大網街道経由とほぼ同数まで増えたのち、1982年の改正で大幅増便されて比率が高くなった。1990年9月17日からは深夜バスの運行も開始した。しかし1990年代後半頃より減便傾向にあり、北大宮台経由便の創設もあってデータイムは1時間に2本程度となっている。 北大宮台線は、東金線の支線的位置づけであり、従来から同線利用者の多かった新大宮や北大宮台の住宅地を細やかに経由していく。2000年6月1日に開設され、東金線はその分が減便となっている。
※この「東金線、北大宮台線」の解説は、「千葉中央バス」の解説の一部です。
「東金線、北大宮台線」を含む「千葉中央バス」の記事については、「千葉中央バス」の概要を参照ください。
- 東金線、北大宮台線のページへのリンク