東岡崎駅 - 須ヶ口駅間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:22 UTC 版)
「名鉄名古屋本線」の記事における「東岡崎駅 - 須ヶ口駅間」の解説
日中は東岡崎駅 - 岩倉駅間、東岡崎 - 犬山駅間の列車が交互に設定され、東岡崎駅 - 神宮前駅間は毎時4本の運行となる。このほか名古屋方向では朝ラッシュ時と夜間には名鉄岐阜(名古屋本線経由と犬山線経由の両方がある)・弥富・金山・須ヶ口行きが少数設定され、豊橋方向では朝7・8時台(および平日深夜と土休日20時台以降)に豊明行き、夜間には知立・新安城行きが設定されている。東岡崎駅では岩倉発着の列車はそのまま名古屋方面へは折り返さず、列車番号と行き先を変えて伊奈駅まで延長運転される(平日昼間は犬山発)。大半が4両で運行されるが、一部2両、6両の運用がある(一部列車は新安城駅、豊明駅、鳴海駅などで増解結をすることがある)。特急連結用車両である1800系の運用も豊明駅以西で存在している。 東岡崎駅 - 神宮前駅間では日中はそれぞれ以下の駅で優等列車に接続または通過待ちを行う(括弧内は追い越される優等種別の順番)。豊川急行は平日昼間の運行なし。 東岡崎発犬山行き:新安城駅(豊川急行・特急)、豊明駅(西尾急行・本線急行・快速特急・準急(始発))、鳴海駅(豊川急行・特急) 東岡崎発岩倉行き:新安城駅(本線急行・快速特急)、前後駅(豊川急行・特急)、鳴海駅(西尾急行)、本笠寺駅(快速特急・本線急行) 岩倉発東岡崎行き:本笠寺駅(豊川急行・特急)、前後駅(準急・快速特急・本線急行)、豊明駅(西尾急行)、新安城駅(特急・豊川急行) 犬山発東岡崎行き:本笠寺駅(本線急行・快速特急)、鳴海駅(西尾急行)、前後駅(特急・豊川急行)、新安城駅(快速特急・本線急行) 上記の他に矢作橋駅では名古屋方面のみ待避が可能で、平日朝のごく一部の列車が実施している。急行停車駅の堀田駅では通過待避しかできないため普通列車はほとんど待避しない。 神宮前駅 - 金山駅間は常滑線へ直通する列車(金山駅 - 内海駅・河和駅・知多半田駅・常滑駅・中部国際空港駅)も日中毎時4本運行されているため、下り10本、上り8本になっている。2005年1月のダイヤ改正までの常滑線直通列車の運行系統は上りは岐阜方面から知多半田方面への運転で、下りは常滑方面から津島線(主に佐屋行き)方面だった。構造上、金山駅でも待避が可能であるが、本数が非常に多く、常滑線直通列車は金山駅が起終点であるため名古屋本線豊橋方面を発着する普通列車はごく一部を除いて金山駅では待避しない。 枇杷島分岐点 - 須ヶ口駅間は名古屋市近郊にもかかわらず普通列車の本数が日中毎時2本と少ない。これはこの区間の駅間距離が短く、普通のみの停車駅(西枇杷島駅・新川橋駅)よりも隣接する優等列車停車駅(二ツ杁駅・須ヶ口駅)や、名鉄名古屋方面への有効本数が多い東枇杷島駅に利用客が流れていることによるものであり、また運行形態からこのような現象が起きているととらえることもできる。この区間は前述の豊明駅 - 佐屋駅間の準急(平日日中と土休日は吉良吉田駅 - 弥富駅間の急行)が、下りは神宮前駅以西、上りは名鉄名古屋駅以西でそれぞれ普通列車に種別変更して走っているのみであり、日中に豊橋方面から普通のまま直通する列車や岐阜方面または常滑線から直通する列車は設定されていない。また種別変更する駅の関係上、山王駅では上下線で停車する本数が下り6本、上り4本と異なる。 2021年5月22日のダイヤ改正より平日日中に豊川急行が削減されたため、補完のために常滑線からの普通列車が金山駅から須ヶ口駅・津島線方面へ毎時2本区間延長されており(下りは知多半田発佐屋行き、上りは須ヶ口発河和・内海行き)、山王駅・東枇杷島駅・西枇杷島駅・新川橋駅における普通列車の停車本数が増加している。 神宮前駅 - 須ヶ口駅間では日中はそれぞれ以下の駅で優等列車に接続または通過待ちを行う(括弧内は追い越される優等種別の順番)。 平日14時台まで、土休日(常滑線直通は除く) 弥富発吉良吉田行き:須ヶ口駅(本線急行)、二ツ杁駅(快速特急) 須ヶ口発河和・内海行き:二ツ杁駅(空港特急) 吉良吉田発弥富行き:二ツ杁駅(空港特急)、須ケ口駅(本線急行) 知多半田発佐屋行き:二ツ杁駅(本線特急) 平日15時台から 弥富発豊明行き:須ヶ口駅(豊川急行・空港特急) 豊明発佐屋行き:二ツ杁駅(本線特急、夕方以降1時間に1本ミュースカイ)
※この「東岡崎駅 - 須ヶ口駅間」の解説は、「名鉄名古屋本線」の解説の一部です。
「東岡崎駅 - 須ヶ口駅間」を含む「名鉄名古屋本線」の記事については、「名鉄名古屋本線」の概要を参照ください。
- 東岡崎駅 - 須ヶ口駅間のページへのリンク