東京教育大改組移転関係史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京教育大改組移転関係史の意味・解説 

東京教育大改組移転関係史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:05 UTC 版)

家永三郎」の記事における「東京教育大改組移転関係史」の解説

1963年 キャンパス敷地狭隘さを理由として三輪知雄学長により提案され東京教育大学筑波移転計画巡っては、教育学部理学部農学部体育学部賛成する一方で、家永をはじめとする文学部人文科学研究・教育にとっては史料豊富にある東京に残ることが必須であると主張し強く反対1967年 長期にわたる議論経て合意至らず東京教育大学評議会筑波における土地取得開始1968年 筑波移転反対する文学部自治会所属学生校舎大学本部のある本館占拠するなど紛争激化自治会学生たちは教授陣はすべて権力側であるとみなし、移転反対派の家永に対して団交などで激し罵声浴びせた1969年 宮島竜興学長事務取扱学長代行)が機動隊入構許可し学生排除、家永はこれをクーデターであると批判1969年9月 文学部授業再開しようとしたところ学長学生キャンパス入構拒否学生による学長対す提訴により執行停止1970年 同大評議会文学部教授助教授専任講師人事権制限加え筑波移転賛同しないものの採用停止元文学部長星野慎一前文学部長入江勇起男、および家永の3人の文学部教授辞職文学部教授会要求したが、文学部教授会はこれを拒否した。家永は筑波移転問題を「反動文教政策」の一環であると述べており、教授陣による自治的な大学運営体制から学長中心とした中央集権的な運営移管させること、政府および財界大学への介入もくろんでいたことが原因であると主張している。 1973年 筑波大学設置法制定筑波移転正式決定。家永は筑波大学について「きわめて民主的な従来国立大学とは全く異質」な大学であると述べている。筑波移転改組に伴い文学部学生募集停止、家永の定年退官である1977年には同学定員がほぼゼロとなっていた。

※この「東京教育大改組移転関係史」の解説は、「家永三郎」の解説の一部です。
「東京教育大改組移転関係史」を含む「家永三郎」の記事については、「家永三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京教育大改組移転関係史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京教育大改組移転関係史」の関連用語

東京教育大改組移転関係史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京教育大改組移転関係史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家永三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS