東ローマ帝国のストラティオティスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東ローマ帝国のストラティオティスの意味・解説 

東ローマ帝国のストラティオティス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:47 UTC 版)

ストラディオット」の記事における「東ローマ帝国のストラティオティス」の解説

東ローマ帝国軍隊重装歩兵(スクタトス)が主力軍隊であったが、サーサーン朝ペルシャ出現以降レギオンプラエトリアンといった重装歩兵軍団からカタフラクトスやクリバノフォロスといった重装騎兵軍団変化していくと、ただでさえ東西分裂したために国政混乱した国情では軍隊編成のための人材金銭十分に調達できなかった。そのために各地設置したテマ制度に基づいた武装可能な地元の自由農民による軍編成となり、西欧における封建制度の中での騎士、もっと厳密に言うなら西欧でのミニステリアーレサージェントとよく似た制度をとることとなり、こうした制度属す兵士がストラティオティスとよばれるようになった東ローマ帝国にはこれとは別に帝国中枢部を防衛するタグマタ(通常日本では中央軍」と訳される)と呼ばれる皇帝直属軍隊設置されていた。 装備としてはカタフラクト主な戦力であったために重装備で、剣や騎といった近距離戦用の武器と共に合成弓携えた騎馬兵士戦争赴くことが主だったが、飛び道具持たない接近戦用の武器のみで武装した重装騎兵レギオン流れ汲み大型の盾と長槍武装した重装歩兵フン族パルティアといった東方騎馬民族手本とし合成弓主要武器とする軽装騎兵、これらの兵士援護する軽装歩兵いくらかいた。テマ農民兵士一部裕福な者を除いて比較貧しく装備水準下回ることもあり、統一されていないことも多かった時代進み異民族侵攻により帝国領土縮小し地方既存社会体制も自由農民中心から小作農中心経済体制変化するうになるテマ制度は崩壊してストラティオティスもしだいに衰退し代わりにタグマタがその役割引き継ぐようになっていった。最終的にオスマン帝国により、東ローマ帝国滅ぼされたことによって正規軍としてのストラティオティスは完全に消滅した

※この「東ローマ帝国のストラティオティス」の解説は、「ストラディオット」の解説の一部です。
「東ローマ帝国のストラティオティス」を含む「ストラディオット」の記事については、「ストラディオット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東ローマ帝国のストラティオティス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東ローマ帝国のストラティオティス」の関連用語

東ローマ帝国のストラティオティスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東ローマ帝国のストラティオティスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストラディオット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS