条約調印と将軍継嗣の決定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 条約調印と将軍継嗣の決定の意味・解説 

条約調印と将軍継嗣の決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:41 UTC 版)

井伊直弼」の記事における「条約調印と将軍継嗣の決定」の解説

日米修好通商条約」および「将軍継嗣問題」も参照 直弼自身は、勅許なしの条約調印には反対であった6月中旬清国アロー戦争休戦となったことをきっかけに、ハリス神奈川沖まで廻航し、戦勝勢い乗った英仏連合艦隊日本に来航し、前年結ばれた下田条約超える内容条約要求してくるであろうから、速やかに米国条約締結してこれに備えるべきと勧告してきた。これを受けて6月18日行われた幕閣会議では、直弼若年寄本多忠徳のみが勅許得てからの条約調印主張した急ぎ勅許を得る間、調印引き延ばすようハリス交渉するため、井上清直岩瀬忠震派遣したが、即刻調印目指していた井上岩瀬は、やむを得ない場合調印していいかと直弼尋ね直弼は「その場合は致し方ないが、できるだけ引き延ばすように(已むを得ざれば、是非に及ばず)」と答えた。これを受け、井上岩瀬調印承諾言質得た判断して6月19日ポーハタン号ハリスの許に行くとその日のうちに日米修好通商条約調印した勅許得られぬまま条約調印が行われた事態直弼大老辞職意思宇津木景福側近漏らしたが、宇津木らに「いま辞職すれば一橋派利するだけである」と諫言されて翻意している。6月23日直弼堀田正睦松平忠固老中職から罷免し、代わって太田資始間部詮勝松平乗全の3名を老中起用した6月24日松平慶永徳川斉昭水戸藩主徳川慶篤尾張藩主徳川慶恕江戸城押しかけ登城した。斉昭らは幕府違勅調印非難し事態収拾のため一橋慶喜将軍継嗣とすることと松平慶永大老就任要求したが容れられなかった。翌25日幕府徳川慶福将軍継嗣決定公表した7月5日から6日にかけて、幕府は斉昭ら4名と一橋慶喜隠居謹慎登城停止などの処罰行った慶福は名を徳川家茂改め12月1日将軍宣下受けた

※この「条約調印と将軍継嗣の決定」の解説は、「井伊直弼」の解説の一部です。
「条約調印と将軍継嗣の決定」を含む「井伊直弼」の記事については、「井伊直弼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「条約調印と将軍継嗣の決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「条約調印と将軍継嗣の決定」の関連用語

条約調印と将軍継嗣の決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



条約調印と将軍継嗣の決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井伊直弼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS