材質と形状とは? わかりやすく解説

材質と形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:48 UTC 版)

ティンパニ」の記事における「材質と形状」の解説

本体材質は主にである。フランス製など一部楽器には真鍮用いられる低価格のものや、持ち運び前提設計されたものには、ファイバーグラス製やアルミ製のものもある。これら銅製以外のものは、表面塗装されていることが多い。鼓面は従来は皮(牛または羊)製であり、現在は樹脂製のものも多い。音質は皮製がより優れているといわれているが「古典的な音がする」と表現した方が合理的である。楽器によっては、皮製の鼓面の性質(温度湿度等による音高変化)に対応するため、音高微調整機構備えているものがある(手元操作するレバーや、ハンドル等)。樹脂製は皮よりも音高狂いにくいので、音高頻繁に変える現代曲への酷使耐え得る。 叩くばちはマレットと呼ぶ。従来木製だったが、現在はフェルトなどを巻いた異な硬さマレットを数種類揃え、曲の表情によってマレット持ち替えることが一般的である。マレット選定は、古典曲では打楽器奏者が、場合によっては指揮者指示協議決定するが、近代以降は「やわらかいマレットで」などと作曲者によってすでに譜面上に指定されていることもある。また、マレットの柄の重さ長さによっても音の大きさ力強さが違うので注意要する楽器方式には、 ギヤ方式ペダル操作により音高変えるドレスデン式とも言う。音域が一オクターヴ以上だが、重く操作しにくい最高級品。「リンガー」「エーネルト」「アダムス」「コールベルク」等) クラッチ方式ペダル操作でより操作しやすい。「プレミア」パール」等。音域1オクターブ止まり) バランス・アクション方式ペダル操作音域短6度程度で、一番操作簡単だが、音高がより狂いやすい。「ラディック」「ヤマハ」等) シングル・スクリュー方式 (1個のハンドル操作音高変える。ウィンナー・パウケン〈ウォルフガング・チュスター〉が代表格である。ドイツドレスデン方式ではピッコロ・パウケを次に小さいパウケンの外に置くのでペダル使えずシングルスクリュー方式を使う。場所の無いオペラピットによく入れられる回転式楽器本体回転させて音高変える。現在では見かける事はないが、ドイツオルフ音楽学校などでまだ使われている) 手締め方式押し枠装備された6〜8個のネジを手で締めたり緩めたりして音高変える原始的な方法低価格の物や古楽器の「バロック・ティンパニ」に見られる) がある。

※この「材質と形状」の解説は、「ティンパニ」の解説の一部です。
「材質と形状」を含む「ティンパニ」の記事については、「ティンパニ」の概要を参照ください。


材質と形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 15:13 UTC 版)

チャコ」の記事における「材質と形状」の解説

滑石カオリン微粉末を丸み帯びた三角形長方形の薄い板状油脂練り固めてある。固く、布にこすると滑らかにすり減る脆くて衝撃弱く落とすと割れやすい。辺縁部は薄く中心部厚くなるよう成形されており、長い辺が5cm内外中心部厚さが3から5mm程度の手のひらに収まる大きさをしている。

※この「材質と形状」の解説は、「チャコ」の解説の一部です。
「材質と形状」を含む「チャコ」の記事については、「チャコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「材質と形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「材質と形状」の関連用語

材質と形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



材質と形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティンパニ (改訂履歴)、チャコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS