本人確認とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 本人確認の意味・解説 

ほんにん‐かくにん【本人確認】

読み方:ほんにんかくにん

ケー‐ワイ‐シーKYC


本人確認

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 08:27 UTC 版)

本人確認(ほんにんかくにん)とは、行政庁等に対し公文書の申請や公的機関などで手続きをする際、及び犯罪収益移転防止法における特定事業者と取引をする際に、当該行政庁等、公的機関及び特定事業者が、相手方が本人であることに間違いがないことを確認することをいう。

本人確認が必要なケース

本人確認が必要とされるケースとして、以下のような例がある。

当初は本人確認が不要であったか、または簡易な手続きのみ(公文書を提示せず、自己申告で住所・氏名など最低限の個人情報を記入させるなど)で済ませ、提供されていたサービスが多く見られたが、次第に詐欺などの犯罪行為へ悪用されるケースが増えてきたため、後から本人確認を導入し、また犯罪収益移転防止法などの法律で義務づけるケースさえ出てきた。

このケースから、セキュリティ危機管理上、およびなりすまし防止のため、本人確認の重要性が改めて認識される様になった。

サービスが開始されたばかりの当初は、本人確認が不要で気軽に購入できたことから、誘拐特殊詐欺闇金融090金融)などの犯罪で、悪用される事件が多発するようになったため、後手で携帯電話不正利用防止法身分証明書の提示を要求するようになった。
本人確認を導入する前に購入された端末が大量に転売され、依然犯罪行為への悪用が続いている。
近年多発しているワンクリック詐欺特殊詐欺などにより架空口座の横行が問題となっているため、それらの防止を強化する観点から、金融機関の口座を開設する際に本人確認が必要になり、より厳密な条件で運用されるようになっている。
ヤフオク(旧称:Yahoo! オークション)のサービス開始時においても、本人確認を行わず、かつ無料でユーザ登録や出品も可能であったことから、オークション詐欺が多発した。
そのため、Yahoo! JAPAN は本人確認の導入を余儀なくされ、基本的な対策が後手に回る結果となり、さらにヤフーは全てのサービスが有料化された。
インターネットオークションダフ屋などでの転売防止対策の為に、会場への入場時に行われる。主に、チケット券面記載の氏名と身分証明書の氏名が一致するかチェックされる。入場に時間がかかる大規模な会場では、全員では無くランダムで行われることもある。

本人確認の手段

本人確認で特に多用される運転免許証。
氏名・生年月日・本籍・住所・顔写真がプリントされている。
住民基本台帳カード(写真付きのもの)。写真無しのものは、氏名以外の個人情報記載がないため、本人確認書類としては利用できないことが多い。

一般的には国籍外国人の場合)・現住所[注釈 1]氏名生年月日年齢[注釈 2])など、必要最低限な個人情報を確認できる公文書[注釈 3]を要し、主に以下のような公文書が用いられる。

問題点

ひとたび成人すれば、本人確認で用いる公文書や、宅地建物取引士証のような国家資格の証明書などを所持する機会も多くなるが、児童の場合、本人確認に用いる公文書を所持するのが困難(無資格では住民票個人番号カード国民健康保険証やパスポートくらいしか所持できない)、年齢の上限に関わる申請が困難となることもある[注釈 4]ため、その場合は保護者が代理となる形で申請しなければならなくなることもある。なお、一般に、生徒証・学生証は、国公立学校発行のものであっても、それのみでは本人確認に用いることができない。

契約相手によっては生徒証•学生証を有効な本人確認書類として認めなかったり、生徒証•学生証で本人確認を行う場合には、生徒証•学生証+発行から3か月以内の領収印が押印されている(クレジットカード払いの領収書は不可)公共料金領収書(公共料金の領収書のうち、ガス料金の領収書は、都市ガスのみ有効とし、プロパンガス新電力の領収書は不可である)発行から3か月以内の住民票または印鑑証明書、発行から1ヶ月以内の消印が入っている本人宛郵便物のいずれかの補助書類(補助書類はいずれも原本とし、コピー不可である)の提出が必要なる場合がある。

脚注

注釈

  1. ^ 日本国籍を確認するため、本籍を確認する場合。
  2. ^ 一定の年齢以上(20歳以上〜など)にあるかを見るため、年齢の下限を調べるケースが多いが、稀に年齢の上限が課せられるケース(公務員試験など)もある。
  3. ^ 個人情報の改竄公文書偽造罪)を防ぐため、コピーの提示は不可とし、原本を提示するよう要求されることもある。
  4. ^ 法令上、16歳以上であれば原付免許の取得も不可能ではないが、全日制の高等学校の生徒は多くの場合は、三ない運動や校則で、運転免許証の取得を禁止や取得の条件を制限している。

関連項目


本人確認

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 02:00 UTC 版)

貸金業務取扱主任者」の記事における「本人確認」の解説

試験当日は、指定する写真付き公的証明書(以下証明書)により本人確認を実施し証明書による本人確認ができない者は、受験できない証明書次の4種類(1)運転免許証 (2)写真付き住民基本台帳カード (3)パスポート (4)外国人登録証明書

※この「本人確認」の解説は、「貸金業務取扱主任者」の解説の一部です。
「本人確認」を含む「貸金業務取扱主任者」の記事については、「貸金業務取扱主任者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本人確認」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「本人確認」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「本人確認」に関係したコラム

  • CFDの口座開設の方法

    CFDの取引を行うには、CFD業者の口座を開設する必要があります。ここでは、口座開設までの手続きの方法について解説します。ほとんどのCFD業者では、Webサイトから口座開設の手続きができます。まず、口...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本人確認」の関連用語

本人確認のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本人確認のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本人確認 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貸金業務取扱主任者 (改訂履歴)、ZIPコード (改訂履歴)、本人確認法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS