末次平蔵の台湾領有計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 末次平蔵の台湾領有計画の意味・解説 

末次平蔵の台湾領有計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 15:41 UTC 版)

村山等安の台湾出兵」の記事における「末次平蔵の台湾領有計画」の解説

日本側による台湾領有試みは、村山等安の後に長崎代官となった末次平蔵にも引き継がれる1620年代になると台湾勢力範囲広げつつあったオランダ日本側の間にトラブル起きようになった1625年末次平蔵派遣した朱印船2隻がオランダ側より10パーセント関税支払い命じられた。しかし日本側は将軍朱印状得ている商人であり、そもそも台湾領有していると主張して支払い拒んだオランダ側は貨物生糸没収し平蔵はこの事件幕府訴え出た末次平蔵台湾対す権益主張し1627年寛永4年)に台湾新港住民数名日本連行し11月には徳川家光謁見求めた上で台湾全土将軍献上しようと試みた。しかし幕府側は平蔵台湾献上要請応じなかった。 1628年寛永5年末次平蔵台湾に2隻の船を派遣し前年家光謁見させよう試みた台湾住民送還したが、2隻の船には武器火薬積載されていた。オランダ側は態度硬化させ、台湾帰還した住民たちを逮捕して将軍からの下賜品を没収し積荷武器火薬押収して船長抑留した。交渉結果妥協成立するものの今度日本に来航したオランダ船やオランダ商館舞台トラブル続いた。これらのトラブルタイオワン事件と呼ぶ。そしてこの間平蔵幕閣に対して台湾は自らが支配すべき土地であるとの主張繰り返していた。 1629年寛永6年)、末次平蔵オランダ東インド総督に、将軍からの手紙であると称した偽の書状送った。この書状では1628年寛永5年)に台湾へ派遣された船で送還され台湾住民逮捕して将軍下賜品を没収し積荷武器没収したのは不届き千万である。その償いとしてゼーランディア城破却してその地を将軍割譲するよう要求していた。オランダ側はその書状偽物であることを見抜き要求拒否した幕府としては対外的なトラブル引き起こし台湾領有という統治関わる分野まで口を出すとなった末次平蔵のことを忌避するようになった1630年寛永7年6月平蔵江戸で不審死し、後継者となった平蔵の子末次茂貞幕府政策従順であった。茂貞はオランダ側との紛争は父の問題であり自分は特に事を構えるつもりは無いとのスタンス取りタイオワン事件解決に向かうことになる。いずれにしても台湾領有計画末次平蔵独断よるもので、幕府側にはその意図無かった1630年代幕府相次いで日本人対外渡航禁止に関する法令出し台湾へ渡航不可能になっていく。このような中で江戸時代の日本による台湾領有計画立ち消えとなっていく。

※この「末次平蔵の台湾領有計画」の解説は、「村山等安の台湾出兵」の解説の一部です。
「末次平蔵の台湾領有計画」を含む「村山等安の台湾出兵」の記事については、「村山等安の台湾出兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「末次平蔵の台湾領有計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末次平蔵の台湾領有計画」の関連用語

1
12% |||||

末次平蔵の台湾領有計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末次平蔵の台湾領有計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村山等安の台湾出兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS