未出店地域とは? わかりやすく解説

未出店地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 18:36 UTC 版)

セブン-イレブン」の記事における「未出店地域」の解説

前述通り2019年7月時点日本全都道府県への進出達成しているが、その一方でドミナント戦略配送網の状況等含む)による未出店市町村一定存在する北海道 - 2008年平成20年8月根室市への出店果たしたものの、宗谷総合振興局稚内市など)管内には進出しておらず、上川総合振興局管内美深町国内最北となっているなど、未出店地域は各エリア少なからず残っている。 東北地方 - 秋田県北西部能代市岩手県東部三陸地方)の久慈市宮古市などが現状出店となっている。また、2015年平成27年6月進出開始した青森県でも津軽半島北部むつ市などがある下北半島県西部の日本海側などが未出店地域となっている。 東海地方 - 三重県では、これまで出店のなかった県西部・伊賀地方にも2017年平成29年5月進出しているが、県中部松阪市東部伊勢市が南限となっており、東紀州伊勢市を除く南勢地方など県南部への進出現状行われていない。また愛知県内の市にはすべて出店しているが、豊川市旧音羽町地区豊田市の旧下山村小原村旭町地区など、主に三河地区に未出店地域点在する北陸地方 - 福井県では、小浜市などがある若狭地方への出店が行われていない近畿地方 - 北部日本海側では兵庫県但馬地方進出しておらず、京都府丹後地方でも舞鶴市以外は未出店となっているのが現状である。さらに、同地方(紀伊半島)の南部においても未出店地域多く奈良県五條市和歌山県田辺市が南限となっており、両県とも県東部および南部大部分には出店していない。 四国地方 - 2015年平成27年3月進出開始した高知県では高知市その周辺地域への出店優先させているため、西部四万十市宿毛市など)や東部安芸市室戸市など)には進出していない。また、先に進出した徳島県香川県進出時の経緯により、2021年3月現在も空白地帯(主に元サンクスファミリーマート店舗がある地域。例:丸亀市の旧綾歌町隣接する綾川町)が多い。 山陰地方 - 2015年平成27年10月進出開始した鳥取県当初より出店地域となっていた県西部だけでなく、県東部の鳥取市にも2017年平成29年11月進出、さらに県中部倉吉市2018年平成30年9月よりオーナー説明会開催し倉吉駅構内デイリーイン(同ブランド最後店舗)を同年12月セブン-イレブンブランドへ転換しているが、同県と同じ時期進出開始した島根県東部地域松江市出雲市新規出店続けているものの、その南側にある雲南市や県中部大田市などへの出店現状行われていない。 九州地方長崎県 - 物流の関係上、離島部五島市対馬市など)には出店していない。 鹿児島県 - 物流の関係上、離島部西之表市奄美市など)には出店していない。 沖縄県 - 物流の関係上、沖縄本島以外石垣市宮古島市など)には出店していない。

※この「未出店地域」の解説は、「セブン-イレブン」の解説の一部です。
「未出店地域」を含む「セブン-イレブン」の記事については、「セブン-イレブン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未出店地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未出店地域」の関連用語

未出店地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未出店地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセブン-イレブン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS