朝鮮での活動とは? わかりやすく解説

朝鮮での活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 08:13 UTC 版)

時尾善三郎」の記事における「朝鮮での活動」の解説

1904年明治37年2月日露戦争勃発すると、9月1日臨時軍用鉄道監部増員として釜山上陸馬山浦鉄班長務め1905年明治38年10月21日馬山浦(朝鮮語版)・三浪津間に馬山浦鉄道(朝鮮語版)を開通させた。1906年明治39年1月臨時軍用鉄道監部呼び戻されるも、陸軍大臣寺内正毅により留任命じられ停車場洛東江鉄橋整備馬山浦の埋立等に当たった1906年明治39年9月3日築城部本部戻り1907年明治40年4月19日建築部本部転じ20日東京支部長を兼ね陸軍一般工事従事した1908年明治41年2月26日韓国駐箚軍木材廠に召集され満州安東県中国語版)の森林事業管理した7月1日寺内陸相により統監府韓国併合後朝鮮総督府営林廠長に抜擢され新義州置かれ役所鴨緑江豆満江軍用木材輸送管理した1908年明治41年6月頃から頭痛眩暈発症し蛋白尿言語障害・右半身麻痺発展慢性腎臓炎脳溢血診断され1914年大正3年6月2日依願退職した。その後消息不明だが、1922年大正11年)には生存確認でき、住所東京市東大久保421番地東京都新宿区新宿6丁目となっている。

※この「朝鮮での活動」の解説は、「時尾善三郎」の解説の一部です。
「朝鮮での活動」を含む「時尾善三郎」の記事については、「時尾善三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮での活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮での活動」の関連用語

朝鮮での活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮での活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの時尾善三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS