服飾史教育者とは? わかりやすく解説

服飾史教育者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:05 UTC 版)

長谷川路可」の記事における「服飾史教育者」の解説

路可はフランス遊学時代エコール・デュ・ルーヴル西洋服装専科でも研修している。アールデコ博で建築装飾家具服飾といったものまでもアート領域になるという新しアート潮流間近に感じたことからきたことだったのだろう。ファッション中心地パリ本格的な西洋服装史を学んだ日本人当時希有な存在だった。鵠沼から目白に居を移すのと相前後して財団法人並木学園が開設した文化服装学院から招聘受けた。これには壁画模写依頼した松本亦太郎教授口利きがあったともいわれている。以後文化服装学院とは終生関係の深い存在だった。1950年財団法人並木学園が文化女子短期大学開設した際、初代学長徳川義親候が就任したことも、路可の存在なしには考えられないチヴィタヴェッキアでの制作期間、当然、休職はなったが、路可の勤務先文化服装学院の対応は寛大だったイタリアファッション先進国である。想定超える長期欠勤となった路可を学院発行する装苑』、『すみれ』の特派記者という扱いで、定期的に記事送稿することを条件に、留守宅給料届けたのである1971年フランスから当時ファッション中心人物だったピエール・カルダン来日したときには文化学園通訳含めて同行した長谷川路可教職歴 1929年 - 1936年大和学園高等女学校講師図画担当 1937年 - 1967年 - 文化服装学院講師服装美学服装史を担当1939年 - 1941年 - 共立女子専門学校講師服装史を担当 1939年 - 1944年 - 日本大学専門部芸術科(現・芸術学部講師日本画フレスコ担当 1940年 - 1948年 - 東京家政専門学校講師服装史を担当 1946年 - 1949年 - 恵泉女学園高等部講師服飾史を担当 1950年 - 1964年 - 文化女子短期大学教授服飾史を担当 1958年 - 1967年 - 日本女子大学講師服装史を担当 1958年 - 1961年 - 武蔵野美術学校本科芸能デザイン科講師服装史を担当 1959年 - 1966年 - 昭和女子大学短期大学部講師服装史を担当 1962年 - 1967年 - 武蔵野美術大学特任教授待遇となる 1964年 - 1967年 - 文化女子大学教授就任

※この「服飾史教育者」の解説は、「長谷川路可」の解説の一部です。
「服飾史教育者」を含む「長谷川路可」の記事については、「長谷川路可」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「服飾史教育者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服飾史教育者」の関連用語

服飾史教育者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服飾史教育者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長谷川路可 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS