晩年:近世白話小説の翻訳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 晩年:近世白話小説の翻訳の意味・解説 

晩年:近世白話小説の翻訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:24 UTC 版)

井上紅梅」の記事における「晩年:近世白話小説の翻訳」の解説

1942年には、17世紀編纂された白話小説選集今古奇観』全40篇中10篇の翻訳を、台湾清水書店から刊行した。『今古奇観』は江戸時代以来部分的な翻訳が行われているが、紅梅は未翻訳の篇にも挑み生涯では18年をかけて17篇の翻訳完成させている。勝山稔は「概ね原文忠実」と評価している。この『今古奇観巻末には『紅楼夢翻訳近刊案内載せられており(B6版400ページという分量から抄訳思われる実際に刊行されたかは不明)、晩年紅梅活動古典白話小説向かっている。 日本文藝家協会の『文藝年鑑』には「文化人名簿」があり、戦後初め刊行され1948年昭和23年)版と、1949年昭和24年)版には紅梅掲載されているが、1950年昭和25年)版では削除されており、この時期死去した思われる1949年昭和24年)、国立結核療養施設再春荘」(熊本県)の院内文芸誌入院患者井上紅梅」の俳句掲載されており、本項紅梅再春荘に結核入所していた可能性がある。

※この「晩年:近世白話小説の翻訳」の解説は、「井上紅梅」の解説の一部です。
「晩年:近世白話小説の翻訳」を含む「井上紅梅」の記事については、「井上紅梅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「晩年:近世白話小説の翻訳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晩年:近世白話小説の翻訳」の関連用語

晩年:近世白話小説の翻訳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晩年:近世白話小説の翻訳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井上紅梅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS