晩期の炭素星の巨星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:41 UTC 版)
「スペクトル分類」の記事における「晩期の炭素星の巨星」の解説
炭素星は、トリプルアルファ反応によるヘリウムの核融合の副産物である炭素がスペクトル中に見られる恒星である。炭素の存在量が増加し、また並行してs過程による重元素生成が起きるため、これらの恒星のスペクトルは通常の晩期のスペクトル型であるG、K、M型星とは大きく異なったものになる。炭素が豊富な恒星に対応するスペクトル型はSとCである。 これらの巨星は炭素を自身で生成していると推定されるが、この分類にある一部の恒星は二重星であり、現在は白色矮星となっている伴星が炭素星であった時に物質が輸送されたことによって、炭素の多い奇妙な大気を持つようになったと推定されている。
※この「晩期の炭素星の巨星」の解説は、「スペクトル分類」の解説の一部です。
「晩期の炭素星の巨星」を含む「スペクトル分類」の記事については、「スペクトル分類」の概要を参照ください。
- 晩期の炭素星の巨星のページへのリンク