M型星とは? わかりやすく解説

M型星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:41 UTC 版)

スペクトル分類」の記事における「M型星」の解説

赤色矮星」、「赤色巨星」、および「赤色超巨星」も参照 M型星は最も多数存在する恒星であり、太陽系近傍にある恒星のうちおよそ76%がM型恒星である。しかし、M型主系列星赤色矮星)は光度低く例外的な状況除けば肉眼観測できるほど明るいものは無い。知られている中で最も明る赤色矮星は、等級が6.6のM0V型のけんびきょう座AX星であり、これより明るいものが発見されることは非常に考えづらい。 大部分のM型星は赤色矮星であるが、ケフェウス座VV星アンタレスベテルギウスなどの銀河系内で最大級超巨星大部分スペクトル型M型である。さらに、褐色矮星の中で大きく高温なものも晩期M型であり、通常はM6.5からM9.5の範囲にある。 M型星のスペクトルは、酸化物分子によるスペクトル線可視光線では特にTiO)とすべての中性金属見られるが、水素吸収線通常見られないTiO吸収帯はM型星で強くなり、おおむねM5型の可視光スペクトルで主要となる。酸化バナジウム (VO) の吸収帯晩期M型見られるうになるスペクトル標準 M0IIIa – アンドロメダ座β星 M2III – ペガスス座χ星(英語版) M1-M2Ia-Iab – ベテルギウス M2Ia – ガーネット・スター

※この「M型星」の解説は、「スペクトル分類」の解説の一部です。
「M型星」を含む「スペクトル分類」の記事については、「スペクトル分類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M型星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M型星」の関連用語

M型星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M型星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペクトル分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS