昭和_(宇都宮市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭和_(宇都宮市)の意味・解説 

昭和 (宇都宮市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/03 00:32 UTC 版)

日本 > 栃木県 > 宇都宮市 > 昭和
昭和
—  町丁  —
下野新聞社本社
昭和
昭和の位置
座標: 北緯36度33分57.26秒 東経139度52分53.50秒 / 北緯36.5659056度 東経139.8815278度 / 36.5659056; 139.8815278
日本
都道府県 栃木県
市町村 宇都宮市
地区 本庁地区
人口 (2017年(平成29年)7月31日現在)[1]
 - 計 550人
等時帯 JST (UTC+9)
郵便番号 320-0032
市外局番 028
ナンバープレート 宇都宮
※座標は栃木県公館付近

昭和(しょうわ)は、栃木県宇都宮市町名。現行行政地名は昭和一丁目から昭和三丁目。全区域で住居表示実施済み。郵便番号は320-0032(宇都宮中央郵便局管区)。

地理

市内中心部の南、釜川東岸に位置する。北で東戸祭一丁目、東で塙田一丁目・五丁目、南で本町、西で清住一丁目、北西で戸祭元町と隣接する。市内中心街の一部であり、東に隣接する塙田に県庁を始め県の機関が多いことから、関連公共機関や県報道企業が集中している。

河川

  • 釜川 - 上釜川橋・清塙橋・優橋が架かる。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日に公表された公示地価によれば、昭和2-5-24の地点で10万1000円/m2となっている。

歴史

旧町名においては塙田町の一部である。

沿革

  • 1886年(明治19年) - 河内郡塙田村が塙田町に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行。河内郡塙田町は宇都宮町の一部となり、河内郡宇都宮町塙田町となる。
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 宇都宮町が市制施行。宇都宮市塙田町となる。
  • 1964年(昭和39年)9月30日 - 住居表示実施により宇都宮市塙田町の一部が昭和一・二丁目として分立[2]
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 住居表示実施により宇都宮市塙田町・戸祭町の一部が昭和三丁目として分立[3]

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各町ともその一部)
昭和一丁目 1964年(昭和39年)9月30日 塙田町
昭和二丁目 塙田町
昭和三丁目 1974年(昭和49年)4月1日 塙田町、戸祭町

世帯数と人口

2017年(平成29年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
昭和一丁目 55世帯 106人
昭和二丁目 136世帯 260人
昭和三丁目 101世帯 184人
292世帯 550人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[4]

町丁 小学校 中学校
昭和一丁目 宇都宮市立昭和小学校 宇都宮市立星が丘中学校
昭和二丁目
昭和三丁目

交通

路線バス

  • 関東バス西塙田経由宝木団地線、戸祭台循環線
    • 「西塙田町」「昭和小前」の各バス停を経由。

道路

施設

  • 栃木県庁北庁舎2号館(昭和二丁目)
  • 栃木県公館(昭和一丁目)
  • 宇都宮税務署(昭和二丁目)
  • 宇都宮中央警察署県庁前交番(昭和一丁目)
  • 宇都宮学園上野記念館(昭和二丁目)
  • 栃木県自治会館(昭和一丁目)
  • 栃木県舗装会館(昭和三丁目)
  • とちぎテレビ本社(昭和二丁目)
  • 下野新聞社本社(昭和一丁目)
  • 日本経済新聞社宇都宮支局(昭和一丁目)

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 人口 -宇都宮市統計データバンク-”. 宇都宮市 (2017年7月31日). 2017年9月3日閲覧。
  2. ^ 昭和39年9月10日栃木県告示第772号
  3. ^ 昭和49年2月8日栃木県告示第86号
  4. ^ 市立小・中学校通学区域一覧|宇都宮市 2013年8月10日閲覧。

参考文献


「昭和 (宇都宮市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和_(宇都宮市)」の関連用語

昭和_(宇都宮市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和_(宇都宮市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和 (宇都宮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS