映画作品での仕事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 映画作品での仕事の意味・解説 

映画作品での仕事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 14:23 UTC 版)

今井重幸」の記事における「映画作品での仕事」の解説

今井映画音楽分野健筆振るったのは、いわゆる劇映画ではなく、主にドキュメンタリー映画分野である。特に1984年昭和59年)、劇団アルス・ノーヴァ演技出身ドキュメンタリー映画作家前田憲二監督した沖縄戦の図・命(ぬち)どう宝(丸木位里・俊の記録)』(前田プロモーション)、さらにビルバオ映画祭特別賞受賞した土佐泥絵師「繪金」』(1984前田プロモーション)の音楽担当して以来前田作品今井音楽欠かせないものとなる。なぜ劇映画ではなくドキュメンタリー映画惹かれたか、については、後年「特に劇映画避けていたわけでなく、演劇舞台仕事忙しかったので時間がなかった。その点ドキュメンタリー映画1年に1本ぐらいだし、また知り合いからのたっての依頼だったので断れなかった」と語っている。 今井映画音楽初期作品としては『肌が知っている』、『佐久間』、『愛は惜しみなく』、『生き抜く』、『東京消失』などがある。以下は、映画音楽分野代表的な作品群である。 1984年昭和59年)、51歳。『沖縄戦の図・命(ぬち)どう宝(丸木位里・俊の記録)』(前田憲二監督 / 前田プロモーション)、『土佐泥絵師「繪金」』(前田憲二監督 / 前田プロモーション1986年昭和61年)、53歳。『トリ・ムシ・サカナの子守歌』(亀井文夫監督 / 亀井文夫プロダクション1988年昭和63年)、55歳。『神々履歴書』(前田憲二監督 / 「神々履歴書製作委員会1991年平成3年)、58歳。『人間傲るなかれ〜映画監督亀井文夫世界〜』(手塚監督 / 手塚プロ日本ドキュメントフィルム1995年平成7年)、62歳。『恨(ハン)・芸能曼荼羅』(前田憲二監督 / 映像ハヌル2001年平成13年)、68歳。『百萬人の身世打(しんせたり)鈴(よん)-朝鮮人強制連行強制労働の恨-』(前田憲二監督 / 映像ハヌル2008年平成20年)、75歳。『原色に白を求め画家・呉炳学の宇宙』(前田憲二監督 / NPOハヌル・ハウス

※この「映画作品での仕事」の解説は、「今井重幸」の解説の一部です。
「映画作品での仕事」を含む「今井重幸」の記事については、「今井重幸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映画作品での仕事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映画作品での仕事」の関連用語

映画作品での仕事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画作品での仕事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの今井重幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS