映画・舞台・コレクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 23:52 UTC 版)
「ビューティーディレクション」の記事における「映画・舞台・コレクション」の解説
映画、舞台やコレクションなどの視覚表現媒体におけるビューティー分野は、ヘア、メイクやウィッグなどの各部署が独立した形で業務を受注し、監督ならび演出家などの指示をそれぞれに解釈してすり合せを行って来た。 この方法は最上位の意図を直接聞ける長所はあったが、キャラクター上に各部署のアイデアを合わせてみると、作家性の違い、情報の散漫、理解度の違いなどのために一致した表現になり難い短所もあった。近年のビューティー分野の専業分化にともない、演出を主体とする監督、演出家にとってヘアメイクアーティストやウィッグアーティスト、ネイリストの特徴や作家性を理解するには情報が多岐に及び過ぎるという背景もある。そこで監督、演出家の制作意図に従い、専門的な視点でコンセプトを起こし、ビューティー各部を監督する業務が必要となった。 映画において、日本で初めてビューティー分野の監督という意味で「ビューティーディレクター」のスタッフロールが使用されたのは2003年庵野秀明監督『キューティーハニー』の柘植伊佐夫によってであった。当時ビューティーディレクションという概念ならびにビューティーディレクターという表記は一般的でなかったが、以降柘植により持続的に使用され、2009年滝田洋二郎監督『おくりびと』の米国アカデミー外国語映画賞受賞によって認知と実績を高めた。 近年雑誌のビューティー特集などにおいてもビューティーディレクションの概念は活用されるところとなり、雑誌の編集方針に従いビューティーディレクターをたててページの具体的なコンセプト、ヴィジュアルの表現方法、モデルやスタッフのキャスティングなどを主導する方法がとられることになる(野村真一、藤原美智子、冨沢ノボル等)。その形態は、ファッションページを組み立てる上でスタイリストではなくファッションディレクターが主導する仕組みに類似している。
※この「映画・舞台・コレクション」の解説は、「ビューティーディレクション」の解説の一部です。
「映画・舞台・コレクション」を含む「ビューティーディレクション」の記事については、「ビューティーディレクション」の概要を参照ください。
- 映画・舞台・コレクションのページへのリンク