昇華再転写方式のプロセスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昇華再転写方式のプロセスの意味・解説 

昇華再転写方式のプロセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 02:51 UTC 版)

染料昇華印刷」の記事における「昇華再転写方式のプロセス」の解説

昇華型印刷とは、ポリエステルポリマーコーティングされ対象物に対して行われるフルカラー印刷可能なデジタル印刷技術である。シルクスクリーンプリントのように印刷版を必要とするアナログ印刷ではなくプリンター印刷するデジタル印刷なので「デジタルプリント」「デジタル昇華」とも呼ばれるこのプロセスは、印刷版作らないだけ低コストなので、小ロット印刷向いており、服飾看板、のぼりのほか、携帯電話カバーバッジマグカップその他の昇華印刷しやすいノベルティアイテムの表面装飾によく使用される。「ラバープリント」などのように盛りにならず、通気性良いので、スポーツウェアなどでもよく使われる(ノベルティプリントTシャツだとラバープリントの方が好きな人もいる)。このプロセスでは「昇華」という科学現象利用する昇華法では、固体に熱と圧力加えることで、液相通過せずに吸熱反応によって固体直接気体に変わる。 昇華型印刷一般的な昇華再転写方式のプロセスを述べると、まず、特殊な昇華染料圧電プリントヘッド当てることにより、ゲル状昇華インクを「転写紙」に反転印刷させる。この「転写紙」とは高い離型性を持ったインクジェット紙のことで、昇華型インクをこれに付着させた状態で保持する次に、このデジタルデザイン印刷され転写紙を、印刷を行う対象物一緒にヒートプレス機に設置する画像転写紙から印刷対象物転写するには、時間温度圧力適切に組み合わせたプレス機プロセスが必要となるが、それぞれどのようにすれば良いかは、印刷する対象によって異なるので注意が必要である。この過程で、昇華した色素分子レベル印刷対象物転写される昇華印刷使用される最も一般的な染料では、摂氏175度(華氏350度)程度昇華される。ただし、最適な発色を得るには、通常摂氏195215度(華氏380420度)の範囲で行うのがよい。 昇華型プリント利用すると、ほぼ永久的高解像度のフルカラープリントが得られる染料印刷対象物部分的に張り付いているわけではなく分子レベル印刷対象物融合しているため(スクリーン印刷衣服直接印刷する直接昇華方式ガーメントプリンターなどと同様)一般的な利用環境のもとでは、プリント基材から割れたり、色あせたりはがれたりすることはない。

※この「昇華再転写方式のプロセス」の解説は、「染料昇華印刷」の解説の一部です。
「昇華再転写方式のプロセス」を含む「染料昇華印刷」の記事については、「染料昇華印刷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昇華再転写方式のプロセス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昇華再転写方式のプロセス」の関連用語

1
染料昇華印刷 百科事典
8% |||||

昇華再転写方式のプロセスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昇華再転写方式のプロセスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの染料昇華印刷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS