旧白滝駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧白滝駅の意味・解説 

旧白滝駅

(旧白滝仮乗降場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 01:48 UTC 版)

旧白滝駅
駅全景(2009年6月)
きゅうしらたき
Kyū-Shirataki
A45 白滝 (6.1 km)
(4.4 km) 下白滝 A47
所在地 北海道紋別郡遠軽町旧白滝
駅番号 A46
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 石北本線
キロ程 88.3 km(新旭川起点)
電報略号 ラタ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1947年昭和22年)2月11日
廃止年月日 2016年平成28年)3月26日
備考 無人駅
テンプレートを表示

旧白滝駅(きゅうしらたきえき)は、かつて北海道紋別郡遠軽町旧白滝にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線廃駅)。駅番号A46だった。

歴史

1977年の旧白滝仮乗降場と周囲約500m範囲。右が遠軽方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成


1947年昭和22年)2月11日仮乗降場として開業し、1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い北海道旅客鉄道(JR北海道)が発足するのと同時に旅客駅に昇格した。当初は営業キロが設定されず、1990年平成2年)3月10日から正式に設定された。

駅名の由来

所在地の地名から。「旧」がつく地名になった理由は、

  • 元々、この地域が初めて入植者の入った場所だったが、土地の悪さから移転してしまったため、「白滝」に対して「旧白滝」の地名が付いた。
  • 縄文時代石器文化の遺跡が白滝にあったから。

といわれる。

営業当時、「旧」という文字が最初に置かれている駅名はJR各社では唯一、JR以外でも神戸市営地下鉄海岸線旧居留地・大丸前駅と当駅の2駅しか存在しなかった。

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅遠軽駅管理の無人駅だった。1947年(昭和22年)2月11日仮乗降場として開業した当時からの、木造の待合所が存在した。この待合所は広さが約10平方メートルで、開設時には地元住民が寄付を募って国鉄に建設資金として提供し、ホームの工事も手伝った[新聞 1]

廃止後、地元の下白滝旧白滝自治会はこの待合室を保存するため移設を計画していた[新聞 5]。しかし、JR北海道が提示した移設費用が高額になるため断念し[新聞 6]、2016年(平成28年)10月17日に解体された[新聞 1]

廃止時までホームは板張りでなく砂利敷きだった。下白滝駅寄りにスロープがあり、隣接する警報機付きで遮断機無しの第3種踏切(墓地踏切。キロ程88K313M)で国道333号に連絡していた。当駅の廃止後は踏切も除却された。

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
2015年(平成27年) 「10名以下」 [報道 2]

駅周辺

周辺は畑に囲まれており、民家は少ない[新聞 1]

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線(廃止時)
白滝駅 (A45) - 旧白滝駅 (A46) - 下白滝駅 (A47)
下白滝駅は当駅と同時に廃止され、下白滝信号場となっている。

脚注

注釈

出典

報道発表資料

  1. ^ 平成28年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年12月18日。オリジナルの2015年12月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20151218154545/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-3.pdf2015年12月18日閲覧 
  2. ^ 極端にご利用の少ない駅” (PDF). 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年2月10日). 2018年6月20日閲覧。

新聞記事

  1. ^ a b c d e f どうしんウェブ/電子版(社会) (2016年10月18日). “「秘境」北海道・旧白滝駅舎が解体 地元住民が別れ惜しむ” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年10月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161018132155/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0328036.html 2016年10月18日閲覧。 
  2. ^ どうしんウェブ/電子版(社会) (2015年7月22日). “上白滝・旧白滝・下白滝の3駅も廃止 JR石北線、来年3月に” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2015年7月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150723021609/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0159320.html 2015年8月11日閲覧。 
  3. ^ 産経フォト(サッと見ニュース) (2016年3月1日). “卒業式へ最後の通学 旧白滝駅利用、唯一の乗客” (日本語). 産経新聞 (産業経済新聞社). オリジナルの2016年3月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160305011755/http://www.sankei.com/photo/daily/news/160301/dly1603010026-n1.html 2016年3月29日閲覧。 
  4. ^ Record China(日本) (2016年1月10日). “女子高生1人だけ使っていたJR北海道の駅、卒業生待って閉鎖へ、心遣いに中韓から感動・称賛の声続々” (日本語). 国民日報 (国民日報). オリジナルの2016年1月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160111145641/http://www.recordchina.co.jp/a126682.html 2016年3月8日閲覧。 
  5. ^ どうしんウェブ/電子版(道東) (2016年6月16日). “さらば上白滝駅 駅舎解体、北海道・遠軽の住民「寂しい」” (日本語). 北海道新聞 (北海道新聞社). オリジナルの2016年6月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160618160725/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0282565.html 2016年6月18日閲覧。 
  6. ^ 毎日新聞(カルチャー) (2016年7月29日). “JR石北線:住民がつくった旧白滝駅舎、保存を断念” (日本語). 毎日新聞 (毎日新聞社). オリジナルの2016年7月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160729114618/http://mainichi.jp/articles/20160729/k00/00e/040/169000c 2016年7月29日閲覧。 

参考文献

書籍

雑誌

  • 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号 釧網本線/石北本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、22-23頁。 

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧白滝駅」の関連用語

旧白滝駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧白滝駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧白滝駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS