旧・協定とは? わかりやすく解説

旧協定(1975年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 06:46 UTC 版)

日中漁業協定」の記事における「旧協定(1975年)」の解説

1972年日中国交回復し日中共同宣言第9項では「貿易・海運航空漁業に関する協定の締結のための交渉合意」が明記され1975年日中漁業協定正式に締結された。適用水域東シナ海および黄海であり、日中両国は同水域において、資源管理操業秩序に関して自国船舶に対して実効的な措置を行う義務を負うと定められた。なお、違反船舶対す扱い1965年協定変わらず当該船舶旗国対す通報にとどまるものであった1970年代後半より、中国との漁業バランス変化していく。 各国漁業域や地域海洋資源主張するうになる国際的な資源ナショナリズム勃興外国漁船自国海域への進入制限するうになる日本自国周辺漁業水域設けることにし、1977年には漁業水域暫定措置法日本基線から200海里範囲水域漁業に関する日本管轄権設定外国漁船による漁獲取り締まる権限設けた。なお、同法日本海一部および東シナ海に関してはその適用除外。これは、日中日韓協定に基づく資源管理比較円滑に行われていたことに配慮したものであった

※この「旧協定(1975年)」の解説は、「日中漁業協定」の解説の一部です。
「旧協定(1975年)」を含む「日中漁業協定」の記事については、「日中漁業協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧・協定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧・協定」の関連用語

旧・協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧・協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日中漁業協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS